27日の夕方、いつもの岬町へ行ってきました。
今回はエギング+いつものライトリグです。



1ハイだけですが、なんとかゲット♪
胴長13センチ。この時期では大きい方かなと思います。
10センチまで位のはリリースしてきますけどね。

ライトタックルの方は前回同様、美味しくないサバが沸いていました(-_-;)

到着した夕方5時頃は全くアタリも無かったのですが、6時を過ぎたころから急にアタリだし、数投に一回程度フッキングしますが、前回同様オートリリースしてきました。

貴重なアオリは、エギが結構手前まで戻ってきた所でエギをもっていかれるような反応があったのでフッキングしましたが掛からず、「今のはイカと思ったけどな~」と思いつつエギを回収していると後ろに付いていました。

まだ明るいうちだったので、よ~く見えており、そのままフォールさせるとエギを抱いたので、フッキングするとキレイに乗りました^^

エギングはそれっきり反応が無くなりましたが、去年は1ハイも釣れなかったので嬉しい1ハイでした♪

ヤマシタ エギ王 LIVE 2.5号/040 ピンクグロー
↑明るかったので、グローが良かったかどうかわかりませんが、私は何となくグローが良いような気がしてよく使います。

さて、そろそろ太刀魚の回遊もある頃なので、そっちも気になる所です。

まだまだ暑いので暑さ対策は万全で参りましょう~♪

ではまた

サライ

前回フックアップしなかったヤツを検証するために、2週続けて岬町へ行ってきました。

今回用意したワームとフックですが、ワームはレベロク漁港ワーム。30ミリと小さいです^^
漁港ワーム

フックはこれまたレベロクマメアジヘッド
レベロク マメアジヘッド

↑この#16フック、シャンクが約9mm、ゲイブも3mm程度しかないので、これでダメならどうしようもないなと思ったわけですが、これでもそうそう釣れないのがマメアジでした(-_-;)


ピンボケですいませんm(__)m
まぁ、なんとか釣れてマメアジだった事が証明できたわけですが、ワームのサイズを落としてもそうそうフックアップしなかったのには驚きでした。

1時間ほどやりましたが、フックアップしないアタリばかりなので場所を変えると、今度はサバの猛攻。。。


これまた15センチ程度で、このサイズのサバは美味しくない(-_-;)

サイズがアジよりマシなので、投げる度にフックアップしますが、ことごとくこのサイズだったので、抜き上げる前にオートリリースしました。

何せめっちゃ暴れるので、水面まできたら抜き上げないでそのままにすれば勝手にフックが外れます。

で、チヌか根魚が来ないものかとロッキンクラブを投入。

ちっこいガシラが1匹来てくれました。

ホントに、コレよく釣れますよ^^
ベイトブレス ロッキンクラブ

釣果はいつもの通りショボかったですが、あのアタリは豆アジと確認できたので、今年は太刀魚が期待できるかもしれないので、楽しみです^^

暑いので、水分補給をマメにして釣りを楽しみましょう~♪

ではまた

サライ

29日、いつもの岬町まで行ってきたわけですが、表題の通り釣果は残念・・・でもですね、釣れなかったんですが、今年はどうやら豆アジが沸いているようです^^

この情報は大きくて、時期が良ければ20センチクラスの回遊もあるでしょうし、ここ数年陸から釣れなかった太刀魚の回遊も今年はあるのではないかと期待しています。

船で沖に出ると釣れると聞いておりましたが、陸からはごく一部の場所以外はサッパリで、そういうトコ行くととんでもなく人が沸いていて釣りどころでは無くなりますからね(-_-;)

で、豆アジの反応は今回ガッツリありました。
10センチも無いサイズだからか、フッキングには至りませんでしたが、投げるたびに良いアタリがあります。豆アジに間違いないと思うので、次回はそういったタックルを用意して行こうと思っています。

小さいアジは開いて乾かして、弱火でじっくり焼くと骨まで食べれて美味しいですからね♪



最初に来たのは15センチくらいのタケノコメバル。
私の通う泉南界隈では、20センチまで位のタケノコはよく釣れます。



次に来てくれたのは、いつも私を癒してくれるガシラ君^^
もう1匹釣れたのですが、写真撮る前にお逃げなさりました(-_-;)

ヒットワームですが、ストレートワームは廃盤になったヤツ(笑)
宣伝にならんので、今売ってるヤツ使わんかいと自分で突っ込みましたが、最後に釣れたヤツはロッキンクラブでした。

ベイトブレス ロッキンクラブ
↑このワーム根魚よく釣れます^^
チヌが釣れないものかと期待しますが、奴らは警戒心が強いので水質が良い場所では難しいですね。

まーいつもの通りショボイ釣果ですが、楽しかったです^^

暑いので、水分補給をマメにして、釣りを楽しみましょう~♪

ではまた

サライ