昔は結構買って読んでいたし、立ち読みですますこともあったが、目を通していた。だが、いつのまにかネットの方が面白くなりこのところ遠ざかっていた。ところがこの東日本大震災の後、テレビやラジオ、新聞だけでは物足りなく思い、週刊誌を久しぶりに買ったのだ。正直なところちょうど高校別大学合格者特集の時期でもありそちらにもちょっと興味があったので親会社の大新聞は気にくわないがサンデー毎日や週刊朝日も買ってみたのである。災害報道では読み応えがあったことを報告しておきます。その他の週刊誌も発売がずれているので読み終えた頃、他の週刊誌が発売となる。出費は痛いが必要経費と思い、せっせと買って情報収集に努めるつもりである。

 それが誰かのブログに載っていたからといたからといっても転載あるいは紹介するときは緊張する。情報は早く出したいが、誤報だったら見ている人に迷惑がかかる。こちらは情報に関して素人。いくつかの気に入ったブログやマスコミのウェブサイトを見ているにすぎない。



 銭形平次の八(はち)公みたいに「親分てえへんだ~」「おい、どうした?ハチ?」「実は...」という具合に親分がハチを落ち着かせて事件の断片を聴きとるわけだが、わたくしの場合ハチみたいなもんで親分がいねえ。まあこのブログをご覧になっている方も、ちょっとおかしいなじゃないかと思ったらちょっと指摘してくださいね。「おい、あさごはん。少しは落ち着け」とかなんとかw あわてんぼうなところがござりますのでw


二階堂コムの中のJ-CIA http://www.j-cia.com/ で見つけたのだが


)チェルノブイリ原発事故で放射能汚染に晒されたベラルーシで5年半医療活動を行った松本市長の定例記者会見での福島原発事故に関するコメント

特に14:00~ 必見です。〈

http://www.nicovideo.jp/watch/sm13936110



こういう事実をきっちり知りたかったんです。さて、どこのテレビ局や新聞がこれを出すか、きっちり見ていきましょう。色つきのデータはいりません。

 〉巨大地震発生以来、日本中の全神経が被災地と原発に向かっている。職場でも、家でもテレビ・ラジオに首ったけで、地震速報の警告音が鳴るたび、バッグを持って立ち上がる。あの時から日本中が日常をもぎ取られ、報道に不安を刷り込まれるばかり。とどめの放射能と停電騒動に身も心も疲れ果て、仕事などどうでもよくなった。


 前に英ロンドンで同時爆破テロが起きた際、人々はすぐさま「バックトゥノーマル」をスローガンに、これまで通りの日常生活を続けようとふんばった。それが無差別テロと戦う最良の策だと、翌日から地下鉄やバスで出勤する人々の姿を思い出し、頭を切り換えた。


 津波や物資が届かず困窮する被災者の映像を見つづけるうち、私達は自分の無力さに打ちのめされ、普通に暮らしていることにすら、罪悪感を抱いている。あらゆる支援は重要だが「今、私達にできること」をしなければ、日本中が冷静さを欠き、迷宮に迷い込んでしまった感がある。


 未曾有の大災害で日本経済が破壊された今、私達がすべき事は地道な経済活動をあきらめず、利益をあげること。復興費用二十兆円はいくら国債を発行しても天から降ってはこない。そろそろテレビにかじりつく事をやめ「普通に戻る力」を国民ひとり一人が発揮すべきだ。ムードに流されず働くことは最大の支援につながる。〈



          東京新聞H23.3.23 本音のコラム 井形慶子(作家)


 

 パソコン売り場にエプソンのパソコンが展示してあった。エプソンのPCはエプソンショップhttp://shop.epson.jp/pc/ という直販のネット店しかなかったので、有り難い。

秋葉原にあったアンテナショップは昨年7月閉鎖していたからだ。


 パナソニックを検討していたのだが、価格的にちょっといいお値段なので、いまはこちらで検討中である。


 私が購入するといってもたいした金額ではありません。10万円前後であろう。でも雇用を守っている企業のMADE IN JAPANを買いたいと思うのである。

>あさごはん作

02月21日   梅見酒 酔って一句じゃ 書斎から

          たいしたものではございません。机の置いてある
          部屋からお隣の梅を楽しんでおるのです「うめえ~」



02月21日   散歩朝 懐中電灯 照らし歩む

          FMラジオで柄にもなくクラシックを聞きつつう~w



02月22日   講演会 やっぱライブは 身にしみるうw        

          三橋貴明&中野剛トークセッション初参加

          画面で見るのは楽だが、会場まで出向いて
          空気に触れるのはええぞ~

          調子づいて(関係ないが)音楽コンサートも
行きたくなってきたよw 
          地元の市民会館での3月の券ゲットwこれは

          副産物でござります。


02月25日   カラオケなんかも たまにはいくが 平原綾香の 歌唸るう~♪

          ほかから見ると騒音♪でござりましょうw
アヴェマリアが好きで好きでw

03月02日   地下鉄で こんな時間に 赤ん坊

         霞が関で 降りていったよ 親子連れ

         久しぶり 「さくら」聴き 泣いちゃったw

03月03日   朝の駅 マスクの似合う 小町かな<

 竹村健一さんや長谷川慶太郎さんの本を読むと「外国語をマスターする必要がある、日本の新聞やメディアだけでは不十分だ」というようなことが書いてあった。それで一時は駅で英字新聞を買って辞書を引き引き読んでいたころもあったっけ。今は読まなくなってしまったが。


 しかし、ネットでブログなどひやかしているうちに、ウォール・ストリート・ジャーナルだのブルームバーグだのの記事の翻訳に、日常的に三橋貴明さんや代表戸締り役さんのブログで接することになってしまった。もちろん語学力はあったほうがいいが、そのソースに幻想を抱かなくなったのは嬉しい。読めないころは大層立派なことが書かれているのだろうと普通は思うよな。ところが外電に毎日のように接するにつれて、「たいしたことは書かれていない」ことに気づいてしまった。原文は読みたかったらhttp://online.wsj.com/public/page/news-global-world.html とかを当ればよい。


 ただ日本のマスコミは重要な問題をスルー(無視)する傾向があるのでネットで検索したり、あの人はどのように見ているのか、評価しているのかどうかをチェックできるのは有り難いと思っている。

一応オールあさごはんのオリジナルでござります


2月10日 「照れるけど 花でも贈るか 山の神」

      ケーキ屋には入れるけど、花屋に入れない情けない男ですうw
      誕生日のときも図書カードで済ませてしまいますた。
      ネットで探してみっかw

2月11日 「韓国じゃ リッター当り 140円の ガソリン代かよ 報道はせず」

      「サムスンが ヒュンダイ自がと 自慢する 足元見ろよ 高なる物価を」

2月14日 「あら不思議 KTX脱線事故を 放映せぬは 談合か」


      読売だけが読売オンラインで出しただけ。
      口蹄疫でソウル近郊の地下水も汚染もだんまりを決め込むつもりかあ


2月15日 三部作
     

     ①帰ってみれば 食卓の上 花ありて

      ここまではよかったがw

     ②いくらだったと 聞かんでほすい 山の神 心ばかりの 花ではあれど

     ③またいつか 贈ってやろうか サプライズ    

                            お粗末さまw


2月16日 「本を読むのは 桑の葉食べる 蚕(かいこ)のイメージサクサクと」
 

      蚕は絹の糸を出す訳ですが あなたはどうなの?→

      「うんち」 こりゃ朝っぱらから失礼をばいたしますた。

2月17日 「キャラ弁なるもの 食べてはみたい されどされどじゃ ありえねえ」

      「作るわけねーだろ」(山の神)