2/18 自己受容 愛のやりとり | こころとからだとあたま【アプローチ】@大阪堺&徳島

こころとからだとあたま【アプローチ】@大阪堺&徳島

子どもも大人もみんなで発達していきましょう!!

3月20日の「宇宙元旦」に向けて
自分のなかでもワクワクしています音符
今は、ほんとに不思議な時期。
シンクロもなんか不思議で。
この前、ふぁみいゆさんで
起きたシンクロ。
小人くんと小人ちゃんピンクハート

またまた、今回も
お声をかけてもらったんですが
日にちがめちゃくちゃピンポイントで(笑)
またそのピンポイントがたまたま
徳島にいるという、
なんともビックリな話びっくり

最近、自己受容の話を
させてもらうことが多くて

どんなときも自分に
『それでいいんだよ』と
言ってあげること

シンプルなようで
なかなか難しいようです。

いい/悪い
できる/できない
そのジャッジがある。

自分は出来ないんだと
自分で思っていること。

そんなことから、わけのわからない
思考が作り出される。
さも出来ないのは
これがあるから・・・みたいに。

でもどちらかと言うと
その理由は、ほんとにそうですか?って
いう事が多くてキョロキョロ
事実を見ていくと
決してそうではないんです。

あれ?あれ?ってなるニコニコ

ただただ「恐れ」があるんですよね。

ジャッジがある時は
「できなかったらどうしよう」

私もそうだったんです。
期待をしてもらっていればいるほど
嬉しい気持ちと、恐さが出てくる。
「答えられないのではないか」
「自分にできるんだろうか」
そんなことばかり考えていて
素直に教えを実践したり、聞いたり
できないわけです。

でも、どれだけ飾ってみても
結果を気にしても、
背伸びしてできる人を演じてみても
自分の実力は同じなのに(笑)

全然、自分にOKが出せていない。

ここで重要なのは、
事実を見るということ。

どんな意味もつけずに、
どんな解釈もせずに、
ただただ事実を見ること。

するとホントのことが見えてくる。

次のポイントは、
「ない」を見るのではなく
「ある」を見るんだということ。

私は、〇〇ない。
出来ない、かしこくない、
認められない、選ばれない、
学力がない、愛されないetc

ひとつの言葉を聞いた時
「ある」をみるのか
「ない」をみるのか
どちらかしかなくて、
「ない」を選ぶと「ある」が見えない。
理想から「ない」を見るのではなくて
今の現時点から「ある」を見る。
文章にするとなかなか伝わらないのだけど
ここに、ほんとにコツがある。

「それでいいんだよ」と
自分にOKを出せる人は
何かをやろうとしても
何かがあったとしても
崩れにくいし、安定している。
 
どんなときも自分に
『それでいいんだよ』
と言ってあげること 。

うまくできない自分でも
ニガテな自分でも
受け入れられない自分でも
いまはそれでいいんだよニコニコ

そして、どうしたい?
だと思うんです。

ただただ事実を見ること。
間違えた自己像ができあがっていて
その自己像を修正すること。
それもなかなか難しい。

それもよく分かる。
自分もしてきたことだから。
焦らなくてもいいよ。
今、そう思っていることも
否定しなくていい。
少し、「そうかも?」と思えたり
今日、これに気づいただけでもOKキラキラ

ちょっと掴んでもまた
元に戻るときもある。
それも、OKOK

定期的に話に来て。
戻り方がわからなかったら
一緒に探そ!!

もう、強がらなくてもいいし
出来ているように見せなくてもいい。

昨日のしゃべり場では
いろんな大切な話をみんなとしましたハート
こうしてみると、ほんとに
「セッションが必要やなぁ」
そんなふうに思うわけです。
なかなか、サラッとした話では
前に進んでいけない。
でも今は、周りの人達の環境として
私やしゃべり場が、
愛をわかちあえるような場になること。
それを大切にしていきたい。
参加者のみんなに感謝をキラキラ
ありがとうございました。

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村