後期高齢者医療制度と国民年金等の手続き | こころとからだとあたま【アプローチ】@大阪堺&徳島

こころとからだとあたま【アプローチ】@大阪堺&徳島

子どもも大人もみんなで発達していきましょう!!

本日は市役所に。

全て終わったので、まずは

後期高齢者医療証の変換・葬祭費の請求。

葬祭費は、葬儀代と書いた

領収書があればOK。

これは驚くほど簡単に終了。


次に介護保険に。

こちらも、書類を一枚書いて

介護保険証を返却して

払いすぎたお金の還付手続きの用紙が

再度送られてくるそうです。


何とも言えないのが国民年金。


未払いの国民年金を受領する手続きに

母親と自分の住所が違うと

何やら申立書がいるようで・・・

経済的援助があったかどうかとか

音信、訪問の回数やら、

どうして別に住んでいるかなどを

書かないといけなくて、

その上、第三者の証明がいるって何!?

同居ならいらないんだけど。


法定相続人の確認までしてて

なんでそんなものいるんだろ!?

このシステムは何のために?


今、生きていて何かをくださいって

言ってるわけでもないんやけど。

意味がわからんもやもや


気を取り直して、手続きに。

戸籍謄本

年金手帳

(返さないけど、番号がいる)

マイナンバーカード

キャッシュカード

(インターネットバンキングは

  キャッシュカードだけじゃダメ)

住所の違う人は、さっきの申立書

があれば手続きOK。


夕方までかかって、とりあえず

国保、介護保険、国民年金の手続き完了です。


とりあえずクリアキラキラ







にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村