【レンジで5分余熱7分】

失敗しない関西風の道明寺の桜餅🌸


ご訪問ありがとうございます😊

料理研究家・栄養士の道添明子〈あーぴん〉です。
簡単・時短・美味しいおうちごはん♫

📝レシピあり
_________

入学式は幼稚園・小・中・高・大学と
何度も経験しましたが
やはり小学校が1番嬉しかったですね🌸

おめでとうございます🌸
お祝いに前回は『レンジ赤飯』
ご紹介しましたが

今日は桜餅🌸

桜餅には関東の隅田川の
ほとりにある長命寺に代表される
小麦粉で焼いたタイプと

関西のもち米を原料にした道明寺粉を使う
道明寺の桜餅があります。

今回は電子レンジで5分
余熱7分で完成!
道明寺の桜餅🌸

お料理教室でも大人気で
毎年リピートしてくださる方
続出です。

詳しいレシピは📝
NadiaID 434489





📝𝐑𝐄𝐂𝐈𝐏𝐄📝
【材料】
5人分(5個分)
⏰15分
道明寺粉…100g
水…150ml
食紅…少々
砂糖…50g
餡子…75g(こし餡、粒餡お好みで)
桜の葉の塩漬け…5枚
桜の花の塩漬け…5個
(なくても大丈夫です)



🥣【下準備】

*桜の葉の塩漬けは水に浸けて拭いておく。
*桜の花の塩漬けは水に浸けて塩を抜いて
 水気を丁寧に拭いておく。
(花びらが破れやすいのでご注意ください)
 浸ける時間は5分間。
*餡を5等分、ひとつ15gに丸めておく。

【作り方】

❶ 耐熱性のボウルに道明寺粉と水、砂糖を加えて、お好みの色に食紅などで色付ける。



❷ ラップして、電子レンジ(600W)で5分加熱する。そのまま、7分余熱で蒸らしておく。
☆ラップが破れていたら再度かけて






❸ 5等分して、手に水を付けて手のひらに丸く伸ばして餡を包む。

❹ 桜の葉の塩漬けは水につけて塩を抜き、水気を拭いて桜餅を包む。



*今回は桜の花の塩漬けも上に乗せて飾りました。(お好みでなくても大丈夫です)


【Point❣️】

★道明寺粉のつぶつぶが美味しい道明寺の桜餅は関西風です。

★ 関東は長命寺の桜餅
隅田川ほとりの長命寺に由来する小麦粉で焼いて作る桜餅です。

これは電子レンジで簡単で誰でも美味しく出来るのでぜひ作ってみてくださいね。

★食紅は普通のスーパーで手に入ります。食品用の色素です。紅麹などを原料にした天然色素もあります。


こちらはもち米と餡子でカラフルおはぎ
桜のおはぎも🌸作れます。

🍳 𝐓𝐇𝐀𝐍𝐊𝐘𝐎𝐔


♬……………………♬


アメトピ掲載記事

Instagram登録は⬇︎

ブログ登録はこちら
読者登録してね


🎶