ありがとうございます♪
 
整理収納アドバイザー2級認定講師
インテリアコーディネーター
akaneです‪⸜❤︎⸝‬
 
自己紹介はこちらから←




今日は【整理収納】の収納部分

どこに何を置いたら良いか分からない


そんな方に向けて

書いていきたいと思います!


収納する時に迷うのが

どこに何を置いたら使いやすくなるのか?



いわゆるモノの住所を決められないあせる

という方が多いんですよねねー



とりあえず空いている場所に

置いていく


そして場所が決まっていないから

自分でどこに置いたか分からなくなる

見つからないので

また同じモノを買ってきてしまう

いわゆる二度買いが発生

モノが増えて更に物を把握できなくなる



と負のループ

悪循環へと繋がってしまいますえーん




だからこそモノの住所を決めて

まずは持っているモノを

把握出来る状態にする事が大事です



でも、『じゃあ何から手をつければ良いのあせる



苦手な方はその第一歩が分からないですよねあせる



まずは一気に全部やろうとしないで

場所ごと

キッチン、リビング、ダイニング、洗面所

などと区切って始める事




更にキッチンでも全部やろうとすると

何日も掛かってしまう場合があるので

同じアイテムごとに進めるのを

オススメしています






食器なら食器があちこちに

分散してしまっている場合は

まずは一度全部集める



集めてみるとそれまでしまっていて

気付かなかった量の多さに

ビックリするかもしれません



そしてまずは

使用頻度別に分ける


⚪︎毎日使うモノ

⚪︎2.3日に1回から1週間に1回くらい使うモノ

⚪︎年に1度くらい



とざっくり3つに分けます



そして毎日使うモノから

キッチンの中で食器を収納したいと

思っている場所の

1番使いやすい位置に置きます


使いやすい位置というのは

ゴールデンゾーンと言い


目線から腰高の位置


を指します


人間の腕の可動域で

動かしやすい高さがこの幅なのですパー



その場所に収納していくと

自ずと収納できる量って決まってきますよね



更に使いやすい高さの順は



中→下→上


となります

中が先ほどのゴールデンゾーンを表します

そして今度は屈んで取る位置

最後が背伸びしないと取れない位置から上



そうやって順番を覚えて収納するだけでも

収納の仕方が変わってくると思いますので

良かったらお試し下さいウインク



このような整理収納の

基本のルールのような内容は

整理収納アドバイザー2級認定講座で

更に詳しく学べますので

ご興味ある方はお待ちしていますウシシ



そして本日20日なので


整理収納サポートサービス

募集開始致します



先月は、緊急事態宣言が出ていたので

募集していませんでしたが

来月より再開します


※緊急事態宣言が延長になった場合は

応相談となります



先着順となりますので

ご希望のお日にちにお伺い出来ない場合も

ございますのでご了承下さい




お申込みは公式LINEアカウントに

①お名前

②ご希望お日にち

をお願い致します。



よろしくお願い致しますニコニコ





















 
 
 
▪︎整理収納サービス、収納プランニング、オンライン相談などしております!
各種サービスはこちらをご覧下さい→サービス内容
 
 
 
整理収納アドバイザー2級認定講座
 
毎月町田駅から徒歩5分
ぽっぽ町田で開催しています。
 
詳しい内容はこちら↓
 
  


6月12日(土)

 お申込はこちらをクリック

 

 

 

 

※アメブロのメッセージは

気付かないことがありますので 

企業様などお仕事のご依頼は

こちらのお申込みフォームから

お願い致します 
 
 
SNS ACCOUNT
 
↓こちらをクリックで各アプリに飛べます↓

    

a.organize インスタグラム       a.organize 楽天ROOM      

 

 

A+organize

公式LINE始めました!

 

QRを読み取っていただくか

友達追加をクリックで登録出来ますニコニコ

 

整理収納サポートサービス
 

ご予約は

今後LINEからお受け致します

 

 

 

A+organize 

@232gqyhe

 

整理収納サポートサービスについて

詳しくはこちらをご覧下さい

 

 

 

 

 

 

 

 
フォローして頂くと
更新が分かりやすいです♪