いきなりですが私嘘ついてました笑
あと大掃除も残り物置部屋と靴箱と
子供達の部屋くらいって言ってましたが
こことリビングのチェストの
見直し終わってなかったです
この1番右の列
この段はアルバム系で
子供達が大きくなったのと
コロナで旅行に行けなかったのもあり
今年は家族写真が一枚もないので
こちらは現状維持
こちらは取説や家の書類
保険証券などの紙モノ系が
全部ここに収まってます!
無印のファイルボックスに
こちらのコクヨのフォルダに分けてます
詳しくはこちらに↓
1年見直してなくて
⚪︎次壊れたら買い替えるモノ
⚪︎取説無くても問題ないモノ
⚪︎保証が切れている保証書
などを処分対象にしたら
やっぱり定期的に見直さないとダメですね
フォルダもこんなに空いた

取説って基本故障時しか見る時が無くて
直してまで使うかどうかによって
取っておくかどうか変わるし
使い方とかわからなくなっても
ネットで品番入れて調べれば
大体出てきますし
故障した際の窓口も探せるので
取説無くても良い気もしますが
アナログ人間なので
なんとなく紙で取っておきたい気持ちもあり。。
また来年1年で取説無くても大丈夫!
という確信ができたら
取説アプリで管理しようと思います
こちらはその上の棚で
◼︎薬
◼︎ポケットティッシュ
◼︎カイロ
◼︎化粧品ストック
◼︎フリースペース
などになっております
薬のこのケースは
よくご質問いただくのですが
今は廃盤もなった
ダイソーの印鑑ケースです
白は廃盤なのですが
クリアのタイプはまだ出てます!
薬の収納についてはこちらに詳しく書いてます
すごい昔の記事貼ってしまった
昔の記事ってなんだか恥ずかしい笑
でも貼っておきます
こちらはごちゃごちゃしがちな
ケガ系に使うものや今の時期
毎日使う体温計などを
セリアのケースに入れています
蓋無しでも全然良いんですけど
他のモノは健康体の我が家では
滅多に使うことが無く笑
スッキリ見せたくて蓋をしています
体温計はこちらにして
本当に便利になりました!
おでこでピッとするだけですからね
一時期1万円近くしてたのに
今やこのお値段w
だいぶ足元見られましたな笑
でもこちらの体温計だと
毎回いつもより低く出るんですよね

なので念のため脇で測る体温計も残してます
そして今の時期から活躍するカイロ
こちらはそのままイン
貼るマグマはまだ未経験なので
どれくらいなのか
使うのが楽しみw
私末端冷え性で足先が冷えるので
靴用のカイロも必須です!
そしてこちらが今回1番見直さなくてはいけない
フリースペース笑
フリーなのを良いことに
何でもかんでもとりあえずで
突っ込んでました
フリースペースは2段取っています
このスペースがあることで
今すぐ判断できない保留品や
来客時などにとりあえず見えないように
片付けるための場所だったり
でもそのままドンドン入れていくと
カオスになります笑
なので定期的に見直しが必要です!!!
どこもかしこもフリースペースだよー
なんて方もいらっしゃるかもしれませんが
そんな時には
⚪︎今使うモノ
と
⚪︎今は使わないけれど取っておきたいモノ
で一旦分けましょう!
使うモノはそれぞれ使う場所に
すぐ使える状態にまでして戻します
ここも↑大事!
とりあえずで置いてしまうと
その場所が今度は使いづらくなってしまいます
そして使わないけれど取っておきたいモノの
判断が実は1番厄介ですね

取っておきたいの意味が
モノによって違うから
例えば思い出の品と
いつか使うかもと思ってとりあえず残すのは
保留品というのは一緒だけれど
残したい理由が全然違うんですよね
なので更にそこで仕分けが必要になります
保留品
↓
⚪︎思い出の品
⚪︎使えるけど使わないモノ
↓
思い出の品は
別のボックスに分けます
使えるけど使わないモノは
いつか使うかも?という保険的なために
場所や管理する手間を考慮してでも
残しておきたければ
保留ボックスを作りそこに
そこまでするほどでもないし
だったら手放しても良いかな?って
思えれば
処分
↓
⚪︎メルカリなどのフリマアプリに出す
⚪︎リサイクルショップに持ち込んだり
宅配買取に出す
⚪︎寄付する
⚪︎知り合いや使ってもらえる人に譲る
⚪︎捨てる
私はこの仕分けをする事で
途中で取っておくのが面倒になり
大抵無くても良いや!ってなります笑
結果空になりましたよ笑
来年はここまで溜めないように
もうちょっと頻度高くして見直すようにします笑
物置部屋と靴箱一気に終わらせたいと思います!
結局時間なくなってきて
バタバタしている年末w
本日も1日お疲れ様でした!
明日はブログ日曜日なのでお休みです
また月曜日進み具合ご報告しますね
▪︎整理収納サービス、収納プランニング、オンライン相談などしております!
各種サービスはこちらをご覧下さい→サービス内容
整理収納アドバイザー2級認定講座
毎月町田駅から徒歩5分の
ぽっぽ町田で開催しています。
詳しい内容はこちら↓
新型コロナウィルスの
感染拡大を受け
状況が落ち着きましたら
再開致します
※アメブロのメッセージは
気付かないことがありますので
企業様などお仕事のご依頼は
こちらのお申込みフォームから
お願い致します
A+organize
公式LINE始めました!
QRを読み取っていただくか
友達追加をクリックで登録出来ます![]()
整理収納サポートサービス
ご予約は
今後LINEからお受け致します
1月分ご予約は
12月20日に開始致します
他オンライン相談などは
引き続き募集中です
A+organize
@232gqyhe
整理収納サポートサービスについて
詳しくはこちらをご覧下さい
↓















