”不登校の子に、できることをする。” | 蝶になるまで

蝶になるまで

中3男子。小3の2月から不登校。フリースクールやコロナ禍分散登校を経験しつつ不登校は継続。卒業式に出席し、勢いそのまま、中学生に突入。夏休み明けからはかなりの五月雨!ノー勉なのに、定期テストは全日出席!僕は蛹だと言っていたSanagi。蝶になったのか!?



もう12月ですね💦

コートを着ないと寒いわけです。



半袖半ズボンのSanagi
とうとう、風邪をひきましたガーン


自業自得だと思ってしまう私は、やっぱり冷たい人間なのかなチーン


優しく声をかけてあげられなかった笑い泣き




先週は、(水)(金)登校しました。



今週のSanagi

(水)(木)(金)は、登校予定になっていましたが
木曜日の社会科見学へ行っただけで、他の日はおうちで過ごしていました。

 

朝に晩に楽しそうにゲームをしているし、お手伝いやお買い物、チャレンジタッチや漢字ドリル をするエネルギーはあったようです。



去年は遠足などの校外学習に参加することはなかったので、2年ぶりくらいの校外での行事。
とても楽しみにしていたので、風邪も悪化することなく参加できてホッとしています。


レク係だからバスの席1番前なんだ!とはりきっていたのに、、、レクの話し合いには一度も参加しなかったSanagi。そこは気にならないんですね。不思議。



お土産〜口笛


来週は、(月)(水)(金)登校予定。




わたし
足を負傷しました笑い泣き





左足が痺れた状態で、ふらふらと部屋を数歩あるいたのですが、左足を捻った状態、甲で着地滝汗

ゴリゴリゴリゴリもやもやもやもやと何の音だか分からない音が聞こえました。。。


病院に行くか、行かないか、、、、
悩みに悩んで、行ってきました。


結果
👨‍⚕️今日のレントゲンでは、骨折は見当たらないが、恐らく、ヒビ。


パパには大袈裟だと笑われました真顔



痛いけど歩けるし、左だから運転も気にならず。
意味があるのか?ないのか?理学治療に通っています。








先週末は、Sanagiに断られたので、パパと2人で北鎌倉へお寺めぐりに行ってきました。


天気も良く、密になるほどの人混みでもなく、気分転換といい運動になりました。



毎日取り組んでいるリングフィット  アドベンチャー効果なのか?長い階段も登り切れましたし、翌日の筋肉痛もなしウインク
今は足が痛くない程度に、やっています





よくみると、天狗が沢山います👺










不登校の子にすることは…

『話を聞く』

否定しない、アドバイスをしない。

『話し掛けない』アレコレきかない。

『ありがとう、助かる』を言う。



と書かれています。

また今日のブログ内容には……



『親子喧嘩を減らす手法』の一つは、
でも、だけど、けど、だから
という接続詞を封印することです



とあります。


イヤイヤほんと、私がついつい言ってしまうワード、こればっかりなんですよね。

そして、そのあと100%いい展開にはなりません。



口を挟まずに『話を聞く』だけができるようになりたい!!

口を挟むとぼけーもう、イイヤって話も途中で終わってしまうんですよねチーン



心に余裕がないのかな〜。

もっと、笑おう!!