3歳4ヶ月の娘は、来月(3歳5ヶ月時)に
3歳児健診を控えています。
1歳半検診の時も、問診票を記入する際
色々できていないことに気づき焦りました
が、3歳児健診は、問診票だけではありませんでした。
〈聴覚自己検査用〉の絵シートと
〈視力自己検査用〉の視標 C が
両面印刷された用紙が入っていました。
自宅で聴力検査と視力検査を実施して
指定のアンケート用紙に結果を記入した状態で
健診当日、持参しないといけないのです。
すでに経験した友人の話によると、
どうしても自己検査できなくて、当日
「すみません、検査できませんでした」
と言っても、
「ではこれを使ってあちらで実施してください」
と同じ用紙を渡されるだけで、結局自分でしないと
いけないのだそうです。
地域にもよるのかもしれませんが、
現地では検査してくれないようです。
聴力自己検査は、かわいい絵
・いぬ
・くつ
・かさ
・ぞう
・ねこ
・いす🪑
の描いてある〈聴覚自己検査用〉の絵シートを
見せながら、1メートルほど離れ、口元を隠して
小声で絵の名前をささやいて、正しく指せるかの
確認をします。
ささやき声で実施するため、テレビやYouTubeが
流れている時や、洗濯機や食洗機の音が
鳴っている時には実施できないので、
実施のタイミングを考えないといけません。
とはいえ、娘はこれらの名前をしっかり覚え
日常的に使っているので簡単
…かと思いきや
最近の娘、おふざけが半端ない
まずは練習も兼ねて、しっかり声を出して
「くつはどれ?」
と聞いてみると、ニヤニヤしながら
「これ〜?」
と、わざと違う絵を指差し、
「あ、間違えちゃったー」
なんて笑わそうとしてきます。
そういうの、今いいから
結局、休みの日の朝起きて
娘がテレビを見たがる前に実施し、
娘がふざけても笑わず冷静に対応することで
聴力自己検査を完了できました。
続いて視力自己検査…
については、長くなったので後日記載します。