2日目最初の目的地は
呉市にある大和ミュージアムです
この日は常設展示の他に
山崎貴監督の特別展もやっていたため、
両方を見られる
共通チケットで入場しました。
まずは入口付近に設けられた特別展へ
映画の絵コンテや模型などが
展示されています。
有名な映画を何作品も
手掛けていらっしゃる監督ですが
私は観たことない作品ばかりのため
「あ!あのシーンね!」といった
感激はないものの、
絵の上手さや
細部までリアルな模型に感心しながら
見て回りました
「永遠の0」のコックピット↓
「ゴジラ-1.0」のゴジラ↓
特別展を見終わると常設ゾーンへ。
1/10スケールの戦艦大和が
ドーンとあります。
船尾↓
戦艦についても私は何の知識も無く(←)
有名な大和ぐらいしか知らないのですが
展示物から想像以上に多くの戦艦が
つくられていたことを知りました。
戦時中は鉄不足だったと聞きますが
足りなくなることに納得できる数
それに、戦艦だけでなく
戦闘機や弾丸なんかも
たくさんつくられていたのですし…。
また、館内には
人間魚雷に関する展示もありました。
人の命よりも国の勝利が優先される
当時の日本の価値観には
恐ろしさと悲しさを
感じずにはいられません。
続いて大和ミュージアムを出ると、
道を挟んで向かいにある
てつのくじら館を訪れました。
ここでは海の爆発物を処理する
“掃海”についてなど
海上自衛隊の仕事が紹介されています
訪れるまで
「掃海」という言葉自体
聞いたことがなかったのですが
船が安全に海を行き来できているのは
危険と隣り合わせの仕事を
してくれている方達がいるからなのだと
学ぶことができました。
なお、ここでは
実際に使用されていた“潜水艦あきしお”に
入ることができます
とても狭く、
まして実際は海の中での生活かと思うと
更に息苦しさを感じます
写真に潜望鏡は写っていませんが、
覗くこともできます
かなり遠くにいる船上がはっきり見えて
驚きでした
てつのくじら館を出ると
お昼ご飯を目指し次の目的地へ移動します。


