愛知県民の中ではたぶん有名な和菓子に
“大あんまき”というものがあります
なかでも知立市に本店がある藤田屋は
大あんまきと言えば
「藤田屋の大あんまき」といわれるほど
知名度が高いお店です。
夫はこの大あんまきが
子供の頃から大好きらしく、
出先で出張販売などをしていると
買ったりしています
先日、夫と知立市方面に用事があった際
「ついでに大あんまきを買って帰りたい」
とのことで
藤田屋本店へ寄りました。
私は今でこそ
餡子が食べられるようになりましたが、
昔から断然洋菓子派なので
実は今まで
大あんまきを食べたことがありません
(いつも夫が食べてる様子を見てるだけ)
今回はせっかく本店にまで来たので
私も食べてるみることに
藤田屋本店は国道1号線沿いにあり
広々とした駐車場で
ドライブインのような佇まいです。
知らなかったのですが
お食事処もあるようです。
(訪れた時はやってなかったっぽいです)
大あんまきを販売しているスペース自体は
そんなに広くありませんが
お客さんはひっきりなしに訪れます
数種類あるうちから
2本ずつ選びました。
自宅に帰り
箱を開けるとこんな感じ↓
お皿に出してみます。
夫:あずき、チョコ
どっちがどっちかわかりません…。
ちなみにチョコは期間限定のようです。
私:カスタード、チーズ
左がカスタード、右がチーズです。
見た目以上にどっしりした重さ
(『大』あんまきなだけあります)
2人共、カスタードとチョコは
餡子が入っていないと思っていましたが
餡子+カスタードやチョコでした。
(大『あんまき』なだけあります)
見本もあったのに
2人共恐ろしく視野が狭い。
よく行くたい焼き屋さんが
チョコだとチョコのみ、
カスタードだとカスタードのみなので
そう思い込んでいたのかもしれません
思い込みって怖いですね、
見えてるものまで見えなくします
食べてみると
生地はしっとりやわらか
カスタードは餡子の中にも
カスタードを感じますが、
チーズは餡子に埋もれてしまっていて
多少の塩気を残す程度でした。
私としては
もう少しチーズ感があっても良いかな
餡子は甘さ控えめで食べやすいです
ふと、
大あんまきを詰めてもらった箱に目をやると
原材料が記載されていました
原材料表示を見ると保存料等
添加物が入っています。
消費期限が翌日までと短いので
少しだけでしょうし、
国が認可しているものなので
気にならない人がほとんどだと思いますが
私は知ってしまうと気になっちゃう人
たぶん私が普段
外食などで食べている料理やスイーツも
原材料が表示されていないだけで
色々入っているのだと思いますが
知らなければ気になりません。
性格は基本ガサツです
ファストフードだって普通に食べます。
そう、変なところだけ神経質なのです
あぁ…原材料を見なきゃよかった…
そんなわけで
美味しくいただきましたが
原材料に少しモヤッとしてしまった
大あんまき体験でした


