お昼ごはんを食べた後は
夫の希望でひめゆりの塔へ

今回の旅行では
まったりすることがテーマだったので
正直私はあんまり
乗り気ではなかったのですが
夫は行ったことが無く、
自分の目で見てみたかったそうです。
ひめゆりの塔の入り口付近では
お花を購入することができます。
1人1束ずつ
献花台へ供えることに

資料館にも入りました。
今では想像できないほどの
当時の女子学徒隊の生活ぶりや
戦争下の日本について
解説や展示などがしてあります。
戦争を経験したことのない私達が
戦争の恐ろしさを
言葉だけでなく、
感じとる場所でも
あるように思います。
とても悲しい気持ちになります。
ちなみに修学旅行生は
たくさんいましたが
ここで外国人観光客は
ほとんど見かけませんでした

他の観光地には
日本人以上に
外国の方達がいる印象
だったのですが
こういう場所は来ないのかな。
ひめゆりの塔では
写真を撮っていません。
さて、少し気持ちが重くなりましたが
私達が次に向かったのは
ひめゆりの塔から
クルマでちょっと行ったところにある
平和祈念公園

公園は広く、
広場もいくつかあります。
その中でも
海岸を見下ろせる場所にある
平和の広場。
(どんより曇り…)
そこには平和の火があります。
「平和の火」は
3つの火を合わせた
火なのだそうです

第二次世界大戦時、
米軍が沖縄戦において
最初に上陸した阿嘉島の火。
広島の平和の灯。
長崎の誓いの火の3つです。
私には火が見えず
周りをウロウロしながら
いろんな角度から
眺めるも
(怪しい
)


火を確認できず…





と思ったら
普段は火が
灯されていないことを
後に知りました



普通の日は地下のランプに
保存されていて
イベントや慰霊の日に
この場所に灯されるそうです。
その場所以外には
平和祈念堂に行きました。
(階段の上の白い建物です)
中には像や絵画が
展示されていました

とても広い公園ですので
それぐらいにして
今回泊まるホテルへ
向かうことにしました。
途中に寄ったSAでアイスを

沖縄田芋チーズケーキの
フレーバーです。
(ご当地もの好きです
)

優しい味でした





シーサーを見つけたので一緒に
