昨日、藤井風さんの曲を聴き始めて1年経ちました。

風さんは英語が堪能。留学していないのにネイティブ並みです。

耳コピで覚えたとのことです。

私も風さんに近付けるように少し再学習中。

会話は一人旅で困らない程度は出来ていたのですが、もう記憶が…。

書く方は、中学校の学習レベルで十分だと思っているので、単語をもっと覚えたいです。

昨日書いたものでも用意するのに数日掛かります泣き笑い

全然ダメですねアセアセ

 

さて。

本日は国立市の谷保天満宮の交通安全ステッカーをご紹介致します。

 

交通安全祈願発祥の地

 

写真も撮りました。

 

もう1種類拝受しました。

こちらは何色か色違いがありました。

自転車に貼る用ですね。

 

1908年(明治41年)8月1日、有栖川宮威仁親王の運転する「ダラック号」(Darracq )を先頭に、国産ガソリン自動車「タクリー号」3台など11台が隊列を組み、日本初のドライブツアーであるとされる、甲州街道を立川までの遠乗会(当時の新聞では「自動車遠征隊」と呼ばれた)が行われた。谷保天満宮の梅林で昼食会が催され、いまも記念碑が残されている。

Wikipediaより。

 

私も再び車を運転する様になったので、気を付けて運転したいと思います!