東北の旅 宮城県編1 2013年12月10日(火)前編
この旅の経緯については、こちらを読んでください。
1日目の旅の模様については、『 パワースポット巡り 』リンク集の
東北の旅 宮城県編1(2013年12月9日前編)
東北の旅 宮城県編1(2013年12月9日後編)
を見てください(^-^)
ごめんなさい、東北宮崎県の旅のブログ記事、アップし忘れた物がありました(^_^;)
加瀬沼から戻って次に向かったのは、大垣北東角櫓跡でした。その後に多賀城北門と石敷道路へ向かいました。
大垣北東角櫓跡について記事をアップいたします。
2つに分けてアップします、まずはその1です。

人が歩くのにちょうどい遊歩道があり、それに従って歩いてみました。

段々と森の中にへ入っていきました。

足元の道路は落ち葉だらけです。

そのうち遠くに開けたところが見えてきました。

近づいて行くと、手前に、石がごろごろありました。

その石の一つに、丸のマークが掘られていて、その下に文字が掘られています。
「則岳妙・・」、「大月・・・」葉や土に埋もれて読めません。

その手前に小さな石にも丸のマークが見えます。
近くに落ちて対木の枝で葉をかきだしてみると、文字が出てきました。
「夏岳覚・・」、下も土に埋もれて読めないです。

少し離れたところには、側で花が咲いている石がありました。
花は咲いているのか、誰かが供えたのかもしれないですね、時期が12月周りには他に花は咲いてないですから。

花がある石の裏に側に廻ってみると、丸のマークに文字が掘られていました。
この辺は、古くからそゆう信仰の場所だったんですかね。
大垣北東角櫓跡その1はここまでです、続きはその2で。
---------------------------------
・私のホームページもあります ⇒ http://jinsomeya.jimdo.com/
・レンタルボックスにてエナジーフォト、イラスト、アメリカンクレイアートのポストカードを販売しています。
良かったら購入してくださいな(^-^)/
ポストカード販売 ⇒ WANOMAさん
---------------------------------

エナジーフォトグラファー染谷仁