5月のはじめごろ、
鹿島神宮の奥にある御手洗の池のイメージが良く浮かんでいて、
鹿島神宮に5月2日行ってきました(^-^)/
沢山の写真を撮ったので複数回に分けて記事にします。
まずはその1です。
鹿島神宮側の駐車場に車を停め、
空を見上げれば、なかなかおもしろい形の雲が。

鹿島神宮の入り口です、鳥居が新しく作り直されていました。

境内入り口の楼門が見えてきました。

楼門横の水手舎で清めていると、左側の奥に鳥居が見えました。
奥に末社があるようです、行ってみることにしました。

鳥居をくぐり、まず右手に末社の熊野社。
祭神は、伊弉諾命(いざなぎのみこと)、事解男命(ことしけおめみこと)、早玉男命(はやたまおめみこと)。


正面には、摂社の沼尾神社と坂戸神社。
祭神はそれぞれ、経津主大神(ふのぬしのおおかみ)、天児屋命(あめのこやねのみこと)。


正面の沼尾神社と坂戸神社を参拝していると、右側の方から何か感じてきます。
右側を見てみると、末社の須賀社があり、祭神は素戔嗚命(すさのおのみこと)でした。
う~ん、そゆうことですか、感じたのは(^o^;)


正面左手には、末社の祝詞社、祭神は太玉命。


祝詞社の右には、末社の津東西社、祭神は高龗神、闇龗神の2柱。
この祭神は、茨城県石岡市にある、村上佐志能神社、染谷佐志能神社の祭神でしたね。


御神木と思われる杉の木がありました。



鹿島神宮その1はここまでです、続きはその2で。
---------------------------------
レンタルボックスにてエナジーフォト、イラスト、アメリカンクレイアートのポストカードを販売しています。
良かったら購入してくださいな(^-^)/
ポストカード販売 月箱さん
ポストカード販売 WANOMAさん
---------------------------------

エナジーフォトグラファー染谷仁