東北の旅 宮城県編1 2013年12月9日(月)
この旅の経緯については、こちらを読んでください。
塩釜神社を後にして、御釜神社へ向かいましたが、道を間違えて青木神社へと着いてしまった。
青木神社を参拝後、御釜神社参拝は諦めて本塩釜駅へ向かいました。
が、駅へ向かう途中で御釜神社の側を通り、御釜神社による事が出来ました(^O^)/
やはり御釜神社にも行くことになっていたんだなと思いました。

祭神は、「鹽土老翁神」。
鹽竃神社の境外末社。


鳥居の側には、塩を作る為の円形のものがありました。

社殿です。


神事につかう、釜が納められているところです。

釜が納められている側には、このような古い木があります。

社殿左奥には、少し開けたところがあります。

藻塩焼神事が行われる場所です。

奥には、小さな池、

池の向こう側に、小さな社がありました。

池の側には、牛石藤鞭社(うしいしふじむちしゃ)。

牛石藤鞭社を後で調べてみると、
鹽土老翁神が海水を煮て製塩する方法を人に教えた際、塩を運ばせた牛が石と化したという。
その石と化した牛、牛石は、
神竈より巽の方角に50歩ほどの人家の裏、土中に背のみが見え、知らずに不浄を為すと祟るので柵で囲ってあると言う話と、
御釜神社に近い町家の裏、小池の中に在り、常には水が多くてわずかに背のみが見えるという話があるそうです。
そして、牛石藤鞭社の脇、柵に囲まれた池の中に、水が澄んでいればその背を見ることができるそうです。
う~ん、知らなかったので、池に牛石があることに気がつかなかったです(^o^;)
無事、御釜神社も参拝することが出来ました。
御釜神社はここまでです、次の目的地へ向かう為、本塩釜駅へ向かうことにしました。
---------------------------------
レンタルボックスにてエナジーフォト、イラスト、アメリカンクレイアートのポストカードを販売しています。
良かったら購入してくださいな(^-^)/
ポストカード販売 月箱さん
ポストカード販売 WANOMAさん
---------------------------------

エナジーフォトグラファー染谷仁