娘、5歳。年中。
私、フリーランスママ。
とあるアニソンシンガーの嫁。
娘と同い年のお友達👦のお話。
幼稚園で落ち着きがなく、先生の指示がなかなか通らないそう。
●先生がみんなに伝える
↓
聞こえてないor聞こえてても無視
↓
個別にもう一度言われる
●遊びからなかなか戻って来れない。
●食事中に立ち上がる。
ということが多々あるらしく。
一度発達相談を受けてみたら?と言われたそう。
(うちの娘もそんなんばっかだけどなっwww)
ってフォローしながら聞いてたんですがね。
まぁこんぐらいの年齢の子なんてみんなこんなもんだと思うんだけど。
まぁ何歩か譲ってADHDっ気のある子だとして、療育を勧められるのはアリとして。
ただその幼稚園の、そういった手が焼ける子に対しての対応にドン引きしたんですわ。
●食事中立ち上がってしまうその子に、
「ちゃんと座らないなら椅子無くしますからね」
と言って、ほんとに隠してしまった
戻ってきたら椅子がないその子の気持ちよ………
●お外の遊びからお教室に戻る際、なかなか戻って来ない子達を
閉め出した
閉め出された子たち
「ごめんなさい!入れて下さいっ!!」って泣いてたけど、
そのお友達だけは気にせず遊び続けてたので、さらに1人だけ怒られた。
それを何の悪びれもなく親に報告する先生。
「お教室に戻って来なかったから、閉め出したんです。でも◯◯くんだけ、ずっと遊び続けてました」
って。
そもそも、閉め出すのってありなん?????
他にも完全に目をつけて、アラを探しをしてるエピソード沢山あり。
え、こういうもんなの???
教育ってこれで合ってるの??
もはや時代錯誤というか、一番やっちゃいけないことじゃね????
今の時代、家でママたちが、こうやらないようにしよう…と気をつけている教育法なのですが。。。
少なくとも、我が家では気をつけてる。
なんというか、
体罰に近い
と感じてしまった。
こういう幼稚園が、バスに園児置き去りとかしそうで。。。
たとえその子が手を焼く子だとしても、もっと他のやり方があるはずなのでは。。。
教育のプロが、そのやり方で正しいと思っているということが、問題だと思う。。。
その子は、前はもっとよく喋ってた気がするんだけど、最近私たちが話しかけても反応も鈍くて、そこも臨床心理士?に指摘されたみたい。
赤ちゃんの頃からその子を知る私たちからすると、いや、前はもっと喋ってたし、今日遊んでた3人の中でも一番聞き分けが良かったし、
てかその幼稚園の脅し教育で萎縮しちゃってるんじゃね???という感想。
友達には、他のママさんにも話を聞いてみること、さらには転園を勧めました
+++++
今日は祝日なので、お勉強とピアノの練習が終わったらミスドのドーナツでも食べに行こうかと思ってるんだけど、
娘、数が苦手すぎてやばい
足し算引き算ができない!!!!
何かおすすめの教材を!!!
今更だけどこれ買おうかと迷ってるレベル……
いや、今更じゃないな……
今は七田式プリントBの6やってます。。。(かずは)
この時点で大分つまづいてます………
一応ちえと、もじはプリントB終わった!
Bが終わったら、Cに進むかどうか迷い中。。。
一日に3枚っていうタスクが分かりやすいのよね。
もじ、かず、ちえってバランスがいいし。
でも娘もなんか七田式飽きてきたし、他の角度からアクションかけた方がいいのかな。
くもんみたいに、ひたすら反復練習させた方がいいのかな