こんにちは!もうすっかり暑くなりましたね!
大阪も今日はいい天気です出勤途中に暑くて
倒れそうになっている(大げさ)建石です
第二種中高層住居専用地域の説明については、
ちょっと困ります。( ̄ー ̄;
なぜかと言うと、第二種中高層住居専用地域って、
建てられる建築物等の制限などは
第一種中高層住居専用地域とほとんど同じなのです
その為、まずは第一種中高層住居専用地域のページ
を見ていただけますか?
第一種中高層住居専用地域では、建設できる建物として
宗教施設(寺院など)・診療所・公衆浴場・小中高・老人ホ
ーム・床面積500㎡以下の店舗&飲食店・大学・高専・
専門学校・病院などを挙げました。
第二種中高層住居専用地域では、上記のうち
「床面積500㎡以下の店舗&飲食店」が、
「床面積500㎡を超える店舗&飲食店で床面積が
1,500㎡以下で2階以下が店舗&事務所」に代わります。
細かく言うと、飲食店や店舗の床面積が、第一種中高層
住居専用地域の500㎡以内から1,500㎡以内に拡大し、
2階建て以内なら専用の事務所ビルも建築可能ですし。
またパン、米、豆腐、菓子などの食品製造業で、作業場の
床面積が50㎡以内の工場も建てられるということです。
分かりやすく言えば、第二種中高層住居専用地域では、
宗教施設(寺院など)・診療所・公衆浴場・小中高・老人
ホーム・床面積500㎡を超える店舗&飲食店・床面積が
1,500㎡以下で2階以下が店舗や事務所・大学・高専・
専門学校・病院が建てられます。
砕いて言うと、第二種中高層住居専用地域では 第一種
中高層住居専用地域より、少々、利便性が増す・・・とい
ったところでしょうか。