イベント情報のシェア(2014年10月29日以降に入手したもの)
 A.CS東京の岩口龍児が気になったイベントをお送り致します♪


□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
<目次>
@兵庫 
その1
☆「平成26年度医療現場で役立つ日本語研修会」

その2
☆(参加者募集!)「第6回 災害時外国人サポーター養成研修」
   (西宮市国際交流協会)
@埼玉
その1

○グローバル人材向け県内企業面接会(さいたま市)

その2

○外国人のための一斉無料法律相談会(さいたま市)

その3

国際交流基金日本語国際センター25周年記念事業
   第26回日本言語文化研究会「自国の日本語教育を語る」(さいたま市)

@東京
その1

旭川地域ビジネスフォーラム
勝ち組企業の流通改革
~コンビニ食品の商品開発・通販物流のケーススタディより

。゚.o。*:.●。.:*。゚.o。*:.●。.:*。゚.o。*:.●。.:*。゚.o。*:.●。.:*。゚.o。*:.●。.:*

@兵庫 その1
☆「平成26年度医療現場で役立つ日本語研修会」
   参加者募集(兵庫県国際交流協会)
    日本語に不慣れな外国人が安全・安心に生活するため、
    「やさしい日本語」による情報発信が重視されてい
    ます。地域医療において、外国人県民と接する方、
    外国人向け広報活動をされている方などを対象に、
    「やさしい日本語」の意義を理解し、その表現の
    しかたを具体的に学ぶ研修会を開催します。
     日 時:平成26年12月8日(月)13:30~16:30
     場 所:兵庫県国際交流協会 交流ギャラリー
     内 容:
      ①講演
       「医療現場で役立つ「やさしい日本語」とは?」
       講師:桂木 聡子 氏(兵庫医療大学薬学部講師)
      ②講演および演習
       「外国人患者さんとコミュニケーションを
        取ってみよう」
       講師:新垣 智子 氏
        (りんくう総合医療センター
         外来副看護師長兼国際診療科)
     対 象:『医療現場で役立つ「やさしい日本語」』に
         関心のある方であれば、どなたでもご参加
         いただけます。
     定 員:30名 ※先着順
     参加費:無料
     申込み:ホームページ掲載チラシ裏面の参加申込書
         に必要事項ご記入のうえ、下記まで
         ファックス等でお申し込み下さい。
http://www.hyogo-ip.or.jp/support/modtreepage01_6121/support07/
     問い合わせ先:
       公益財団法人兵庫県国際交流協会 多文化共生課
       〒651-0073 神戸市中央区脇浜海岸通1-5-1 
        国際健康開発センター2F
        TEL 078-230-3261  FAX 078-230-3280  
        E-Mail tabunka@net.hyogo-ip.or.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
@兵庫 その2
☆(参加者募集!)「第6回 災害時外国人サポーター養成研修」
   (西宮市国際交流協会)
    1.趣旨目的:
       言葉の壁や文化、習慣などの違いによる在住外国人の
       被害を最小限にくい止め、必要なサポートを行うために、
       支援活動に携わるボランティアの役割などを学ぶ。
       また、災害時の連携が欠かせない災害ボランティアセン
       ターなどの関係者と顔の見える関係を作りながら、
       互いに協力し避難所訓練を行う。
    2.主催:(公財)西宮市国際交流協会、西宮市、
         (社福)西宮市社会福祉協議会、
         NPO法人 日本災害救援ボランティアネットワーク
      共催:(公財)吹田市国際交流協会、城陽市国際交流協会
    3.実施日時:2014年11月22日(土)10:00~16:00
    4.実施場所:西宮市総合福祉センター
    5.内容:
      ・災害時の外国人支援についてやボランティアの役割
       と心構えとは?
      ・多文化支援センター設置運営・巡回訓練
      ・避難所連携訓練 等
    6.参加費:無料
    7.定員:20名
    8.申込:所定の申込書にて 
       URL;
http://www.nishi.or.jp/homepage/nia/pdf/saigaikensyu.pdf
    9.講師:
       村野 淳子 氏 
        大分県社会福祉協議会 
        大分県ボランティア・市民活動センター 専門員
       高木 和彦 氏
        NPO法人 多文化共生マネージャー全国協議会 
        副代表理事
       時  光 氏
        NPO法人 多文化共生マネージャー全国協議会 
        事務局長
    10.問合せと申込:(公財)西宮市国際交流協会
        TEL 0798-32-8680(火・祝除く9:45~18:00)
        公益財団法人 西宮市国際交流協会
        〒662-0911 西宮市池田町11-1 フレンテ西宮4階
        TEL 0798-32-8680/8676
        FAX 0798-32-8678
        E-mail nia@nishi.or.jp
        ホームページ http://www.nishi.or.jp/homepage/nia/

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
@埼玉 その1

○グローバル人材向け県内企業面接会(さいたま市)

 2015年卒業予定の外国人留学生・留学経験のある日本人学生を対象とした就職面接会を開催します。
 企業の採用担当者と直接面接ができます。
 詳しくはホームページをご覧ください。
 http://www.ggsaitama.jp/job-support2621/

□日 時:11月12日(水)13:00~17:00(受付12:00~)

□場 所:大宮ソニックシティホール4階 国際会議室(JR大宮駅西口徒歩
     5分)

□対象者:2015年3月に大学院・大学・短大・高専・専修学校等卒業予定の外国人留学生、留学経験のある日本人学生
 ※既卒の方も参加できます。

□参加費:無料 ※事前登録が必要。入退場は自由ですが、面接会にふさわしい服装でお越しください。

□参加企業:県内企業15社予定 ※随時ホームページでお知らせします。

□その他:当日は以下のものをお持ちください。
・履歴書
・自己PR書または職務経歴書
※複数の企業の面接が受けられますので複数枚お持ちください。コピー可。

□申込方法:11月10日(月)までに、ホームページの「申込フォーム」からお申し込みください。
または、ホームページのリーフレット裏面の「参加申込書」をダウンロードし、必要事項をご記入の上、下記あてにメールかファックスでお申し込みください。

□申込み、問い合わせ先:
グローバル人材育成センター埼玉(埼玉県国際交流協会内)
TEL 048-833-2995
FAX 048-822-3808
global@sia1.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
@埼玉 その2

○外国人のための一斉無料法律相談会(さいたま市)

 当協会は、関東弁護士会連合会、埼玉弁護士会と共催で、弁護士が相談に対応する「一斉無料法律相談会」を開催します。
 法律問題でお困りの方は、相談を受けるよい機会となります。
 お知り合いの外国人の方にもお知らせください。
 予約が必要ですので、必ず事前に下記あてにご連絡ください。

□日 時:11月15日(土)13:00~16:00(一人1時間)

□場 所:埼玉弁護士会法律相談センター(JR浦和駅西口徒歩15分・埼玉
     県庁そば)

□対象者:外国籍の県内居住者

□通 訳:必要により、ボランティア通訳の派遣も可能。下記あてにお問い合
わせください。

□申込み、問い合わせ先:
外国人総合相談センター埼玉 9:00~16:00(土・日曜、祝日を除く)
TEL 048-833-3296
~~~~~~~~~~~~~~~
@埼玉 その3

国際交流基金日本語国際センター25周年記念事業
   第26回日本言語文化研究会「自国の日本語教育を語る」(さいたま市)

 修士課程に在籍する外国人日本語教師4名(中国、タイ、ミャンマー、ブラ
ジル)が、自国の日本語教育事情を報告します。
 なお、当日の午後は、埼玉県国際交流協会と共催で国際交流や日本語教育に
関するイベント「国際交流まつり2014@北浦和」を開催します。
 ☆「第26回日本言語文化研究会」について ↓
  http://www.jpf.go.jp/j/urawa/about/25th/141129_1.html

□日 時:11月29日(土)10:00~12:30(開場 9:30)

□場 所:国際交流基金日本語国際センター2階ホール(JR北浦和駅西口徒
     歩8分)
     http://www.jpf.go.jp/j/urawa/about/accessmap.html

□主 催:国際交流基金日本語国際センター・政策研究大学院大学

□定 員:100人

□料 金:無料(事前申込が必要。申込順。)

□申込方法:11月27日(木)17:00までに、(1)氏名(2)職業
(3)所属機関(4)連絡先(メールアドレスまたはファックス番号)をご記
入の上、下記あてにメールかファックスでお申し込みください。
 
□申込み、問い合わせ先:
国際交流基金日本語国際センター 教師研修チーム 竹田
TEL 048-834-1182
FAX 048-834-1170

~~~~~~~~~~~~~~~
@東京 その1

旭川地域ビジネスフォーラム
勝ち組企業の流通改革
~コンビニ食品の商品開発・通販物流のケーススタディより

◆開催日時:2014年11月25日(火)14:00~17:00

◆会場:永田町ほっかいどうスクエア2階
(東京都千代田区永田町2-17-17)

◆受講料:無料・要事前登録

——————————————————————————————————

通販市場の拡大、コンビニ各社の食品メーカーを巻き込んだ
商品開発の進展など、流通業界は変革の時代を迎えています。

本フォーラムでは、流通・物流業界の動向に精通した著名人が、
コンビニ・通販市場の事例を交えながら、流通改革の現状と展望を解説。
さらに、旭川市内に工場を立地する上原ネームプレート工業株式会社様
(自動車部品製造業)からみた旭川市の事業環境について講演いただきます。

★------------------------------------------------------------★

【概要】

14:00
主催者あいさつ 旭川市長

14:05
ゲスト講演
「単なる物流の効率化を超えたコンビニ食品のロジスティクス革命」
~生産・物流拠点を需要に一番近いところに移して
成功しているセブン-イレブン、その他の事例をもとに検証する~
株式会社VALUE CREATOR社 主幹 緒方知行氏

14:30
ゲスト講演
「オムニチャネルリテイリング戦略のロジスティクスとIT」
~通販物流を交えた事例研究~
株式会社フレームワークス 代表取締役社長 秋葉淳一氏

15:00
パネルトーク
「旭川地域の立地環境について」
(予定)パネリスト:旭川市長、鷹栖町長、東神楽町長、東川町長

15:30
旭川市進出企業事例
「旭川地域進出の理由と物流実績」
上原ネームプレート工業株式会社 旭川事業所
購買グループ課長 小原昭範氏

16:00(60分)
交流会
永田町ほっかいどうスクエア1階にございます
「大地の恵み 北海道 永田町店」にて開催いたします。
北海道各地から直送されたおいしい食材を中心に、
軽いお食事をご用意いたします。
お時間の許す限り、ご参加いただけますようお願い申し上げます。
ご参加いただいた方にお土産をご用意しております。

お申し込み、詳細 ⇒ http://clk.nxlk.jp/EqMUJWL1

★------------------------------------------------------------★

【セミナー要綱】

◆開催日時:2014年11月25日(火)14:00~17:00

◆会場:永田町ほっかいどうスクエア2階
(東京都千代田区永田町2-17-17)

◆受講料:無料・要事前登録

お申し込み、詳細 ⇒ http://clk.nxlk.jp/PWpApgXm
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~