今日は、

夫の会社の税理士事務所へ

会社の決算報告を聞きにいきました。


夫の会社の経理を担当していて

いちを社員扱い。

(ビーズが本業です(笑))


10月からはじまる

インボイスの請求書等の最終確認をしてもらったり

経理の方法も最終確認しました。


1月から本格的にはじまる

電子帳簿保存法ついても勉強。


メール等で届いた請求書等を

ファイルしてわかるように

保存しないといけないらしい。


税理士さんから

国税庁のHPにある

『電子取引データの訂正及び削除の防止の関する事務処理規程』(法人、個人事業主)

の雛形に必要事項を記載して

持っておいて下さい。とのこと。


少し準備がいるみたい。


話を聞いていると

夫の会社よりも

私のビーズの個人事業主の方が

電子帳簿保存法での書類管理が

大変なことがわかり。。。

ネット仕入の請求書のダウンロードは、

すべてファイルしないといけない。。とか

今までは、紙に印刷して終わりだったので

管理が大変になりそう。。


お役所に合わせてやっていくしかないので

仕方ないかなぁ〜


カルチャーから

インボイスについてのお知らせが届き

インボイス登録を聞いてきた〜

私は、登録しないので

講師料の消費税を引かれての支払いになるらしい。


免税事業者からの仕入税額控除が

開始から3年間は、80%、次の3年間は、50%、

令和11年からは、0となる猶予期間が

設けられているので

当面の間は、ビックリするほど

差が出ないでしょうが

6年後からは、ゼロになるので

講師料の値上げも検討しないといけないのかなぁ〜


消費税は、元々支払うべきもの

というけど長い間、免除されていたので

値上げもせずにそのままの価格にしていた。


所々の費用が値上がりしている中で

作品やキット、講師料等の

値上げを考える時期がくるのかなぁ〜