夏休みも終わりが近付き、、、母は宿題の最終チェック!
ドリルは添削&直しをしてからの提出なので、丸付けをしていたらとんでもないことが発覚しました
ぷっちゃん時計(時間)が全く分かっていなかった
時計⏰を読むことはできる。
ただ、時間の概念?が全く分かっていないようで、、、
1分は60秒
1時間は60分
1日は24時間
1日は12時間ずつ午前と午後に分かれている
これらを知らなかった
え?そんなことってある?と衝撃的過ぎて
そもそも秒針が時計を一周したら長針が1分進み、長針が時計を一周する間に短針が1時間分進むというのが分かっていなさそうで
時計で実演するのだけど、短針の1時間が5目盛というのも理解するのが難しいようで、、、教えている方もこんがらがってくる
とりあえずこれらは覚えるしかないから、時計を用いて何度も繰り返し教えたものの、午前午後が12時間ずつ辺りもまだ飲み込み切れてない模様
そして当たり前ながら時刻や時間をもとめる問題がどうにも難しいようで、、、
例えばこういうの↓
つきっきりで一緒に教えながらやらないと解けない
そもそも時間と時刻の違いも分かっていないし、説明してもあまりピンと来ないみたいで。
普段からゲームをする際には『○時○分までだよ』と言っていて、自分で『あと○分しかないじゃん〜!』とか計算出来ていたので、これが問題になると解けないとうのがわたしにもよく分からなくて母娘共々苦戦中
とりあえず時間を身近なものにすべく、何かをする度に『今は何時?』『今は○時○分だね』『○時○分に出発するから、あと何分ある?』『今はお昼の1時だから、13時だね』みたいな話を持ち出すようにして生活中
時計だけでなく単位系が苦手な感じがしているので、量(l、ml、dl)や長さ(cm、mm)重さ(g、kg)なんかも生活に取り入れようと奮闘中
↓これ"時間"の感覚が掴みやすそうでいいなーと思ってる
買うなら時計付きかな
あとドリルは買います。