先日ご紹介した「3ヶ月でなりたい自分に変身!」BBプロジェクトですが、何はともあれ、第二期は自分でも参加してみることに致しました。ちょうど時間、ありますしね(苦笑)。療養兼ねた転職タイミングだからこそ、自分を見つめ直して仕事を始めるにも、絶好の機会。ここは乗ります。

主催の中村さんに詳細を伺ったところ、ベーシックになる各種講習のほか、デイリーサポートが結構充実してる感じでして、金額的にもすごくリーズナブルだと思いました。つーか月1万の投資先、無駄にはしません(貧乏性)!!
せっかくなので、セッション振り返る&レポートを兼ねて、こちらで内容をご報告したいと思います
何事も復習が大事なので!!
第1回、開講式&初セッションは2月11日(水・祝)の開催となりました。6月までの,実質4ヶ月のプロジェクトです。
でもその前に…

BEFORE写真撮影(あくあくさんです)!!
あ、アップは持ってないんですスミマセン。
6月にはどうなってることか。楽しみですねぃ
さて、まずは講師紹介、コースの概要説明、メンバの自己紹介。

こちらはビューティーコースの講師にして親友の長谷川朋美嬢。当ブログにもちょくちょく登場いただいてますんで、皆さんご存知かと^^(さもなくばブログBEAUTY★LIFEへ飛びましょう!!)
今回の受講は7人。少人数制なので、フィードバックやコミュニケーションも多くなりそう。皆様、「自分を変えるぞ!」という心意気に溢れていて(それが参加者だけでなく、講師陣もそうなんです
)モチベーションアップします。
一連の「はじめまして~」が終わり、まずは…
■全体コーチング
コーチングってのは。。。えーと、ウィキペディア先生!!
は-い!
「人を育てるための一つの方法」である。 育てるということについてはさまざまな解釈が可能。 スポーツであれば技能が向上する、プログラミングであればそのスキルが向上する、ビジネスであれば営業や専門職などである。また、精神面での成長も「育つ」というように考えることができる。 学習により人間は成長し育つが、学習しても身につかないことは多くの人が体験していることだろう。 コーチングでは、モチベーションを重視し、人が自ら学習し育つような環境を作り出し、個人をのばし、自ら問題を解決していけるようになることを目的としている。 (ウィキベディアより引用)
要は個人個人の資質を、より速く大きく、かつ主体的に引き出すためのメソッドというところでしょうか。最近はかなり様々なところで耳にします。
通常はコーチ対個人で行うものですが、今回は長谷川コーチと他の皆で行うセッション。基本的なフォーマットを使って自分自身をどう見ているかの分析(魅力・改善点の書き出し)や、目標&現状・取るべき行動の抽出を行いました。
規定の時間内に指定の内容をフォーマットに書き出すのですが、この「時間内」というのはけっこう重要なよう。今まで自分だけで時間をかけてじっくり考えていたものとは違う、直感的だけど飾らないデータが出てきます。
しかし言葉使いが固いです、自分、笑
どういう言語で思考してるのか赤裸裸に見えますね。
あと漢字に弱いのと字が汚いのも
むー。
■ヴィジュアライゼーション
……先生!お願いします!!と思いましたが、先生の辞書にはない言葉でした。くそう。
その名の通り、視覚化です。
今回は、20年後の未来の視覚化。
最初に部屋の好きな場所で、自分が一番楽だと思う姿勢をとります。
ここで部屋の隅っこ、さらに鉢植えの観葉植物を真横に置き、三方囲まれてみました。。基本、狭くで無駄のない配置が好きです。何かとすぐ手が届くし。
まず部屋を暗くし、明かりはキャンドルのみ。
音は自然の、波のBGMです。
ここから、コーチのリードに従って、妄想もとい空想を開始します。ヴィジュアライゼーションですから、映像でちゃんと空想するのが大事です。偏見を捨てて素直に従うのも、とっても大事です。
※ここから空想モードスイッチが入るので、ちょっと??な表現の場所が多々現れますが、ご了承下さい。
20年後の自分を想像するプロセスは、実際に体験していないと実感するのが難しい(のと文章力不足です)ので、割愛します。。。スミマセン。出てきたイメージを、なるべく箇条書きにて、以下。
・「行き」の道筋の色→黄色
:あまり自分ではセレクトしない色なのですが、人からいただく花、黄色が多いですね。何かあるのかも。
・「帰り」の道筋の色→碧緑色。エメラルドにも近い。
:素直に一番好きな色です。組みあわせもあるので、常に側に置いているわけでもないですが。
・20年後に住んでいる場所→山の側で水の側。田舎の匂い。でも都心も近い。
:地元か鎌倉、または京都のイメージ?大好きな土地。
・20年後に住んでいる家→森?林?と一体化してる感のある木造建築。純喫茶ワールドもしくはトトロ。枯山水の庭付き。
:どんだけ好きなもんオンリーで集めてるのか。
・20年後に住んでいる家のインテリア→玄関・書斎・居間・縁側しか観てないけど、とりあえずこぢんまり。大正か明治っぽいムリヤリ欧州風レトロ家具。が、最新型コンピュータとネットワーク設備は万全。
:…てか今の部屋、拡大版?(祖父譲りの文机&ソファ+で、POWERMAC G5にて仕事しております、笑)
・20年後の自分@玄関→ぼんやり。何も。
:これだけはイメージ湧かず。現状を把握してないから仕方ないのかな。
・20年後の自分が出してくれるお茶→英国風なカップとソーサーのセットで、紅茶。
:純喫茶ワールド全開ですね。わかりやすい。
・20年後の自分と話したこと→
孤独であることは豊かであること。
家族と仲間がいれば、余計なものは要らない。
喪ってしまった人は、写真で側に留めておくと良い。
自然のままにあること。
とにかく書くこと。
と、まあこんなイメージがすらすらと湧いてきた訳です。で、ヴィジュアライゼーションを自分なりに解釈しますと
「右脳で自分の理想を視覚化するプロセス」
でしょうか。通常モードだと左脳さんに「おっと現実的に考えてみて下せい、そいつぁ無理ですぜ」と言われてしまって、引っ込んでしまっている理想=ホントの欲望、です。
妄想空想万歳ワールドなのですが、よくよく見返すと、むむ、ホントに自分に素直な願望が現れてきます。ここまで明確に妄想(笑)したことはなかったな。で、よく考えると家のこととか、そこまで実現不可能ではないんですよねー。左脳が世間体を気にするもんで、出て来れなかったようですが。
面白かったのがですね、20年後を考える時に、ふと隣の観葉植物の幹を握ってたわけですよ(暗いので何でもできます)。
最初に「かかとから根が生えてる感覚」をイメージするんですが、その時に「鉢植えだから、本当の意味では地面に根が生えてなくてかわいそうだな。繋いだろ」と非常にナチュラルに考えたんです。
で、空想モード突入した時には、家の周りは基本、自然の緑(と、なぜか盆栽、
ナゼ。。。)がたくさん。色々、思うところがあっての「座る場所」選びをしたんだなーと終わった後に気がつきました。
■で、トータル2時間+写真撮影。
非常にディープな体験をさせてもらいました。これは個人で行うのは、相当意思が強い人でないと無理です。そんな人はプロジェクトがなくてもなりたい自分だろうから、良いのだ
。個人的に、自分を客観視…というか、主観の客観視、文字化と映像化が出来たのは、とても良かったと思います。
今後もセッションやレポートごとに、なるべくプロセスをご紹介できるように色々晒して参りますんで、皆様どうぞ宜しくお付き合い下さいませ♪
■BBプロジェクトオフィシャルブログ
こちらからご覧下さい♪アメブロです

主催の中村さんに詳細を伺ったところ、ベーシックになる各種講習のほか、デイリーサポートが結構充実してる感じでして、金額的にもすごくリーズナブルだと思いました。つーか月1万の投資先、無駄にはしません(貧乏性)!!
せっかくなので、セッション振り返る&レポートを兼ねて、こちらで内容をご報告したいと思います

第1回、開講式&初セッションは2月11日(水・祝)の開催となりました。6月までの,実質4ヶ月のプロジェクトです。
でもその前に…

BEFORE写真撮影(あくあくさんです)!!
あ、アップは持ってないんですスミマセン。
6月にはどうなってることか。楽しみですねぃ

さて、まずは講師紹介、コースの概要説明、メンバの自己紹介。

こちらはビューティーコースの講師にして親友の長谷川朋美嬢。当ブログにもちょくちょく登場いただいてますんで、皆さんご存知かと^^(さもなくばブログBEAUTY★LIFEへ飛びましょう!!)
今回の受講は7人。少人数制なので、フィードバックやコミュニケーションも多くなりそう。皆様、「自分を変えるぞ!」という心意気に溢れていて(それが参加者だけでなく、講師陣もそうなんです

一連の「はじめまして~」が終わり、まずは…
■全体コーチング
コーチングってのは。。。えーと、ウィキペディア先生!!
は-い!
「人を育てるための一つの方法」である。 育てるということについてはさまざまな解釈が可能。 スポーツであれば技能が向上する、プログラミングであればそのスキルが向上する、ビジネスであれば営業や専門職などである。また、精神面での成長も「育つ」というように考えることができる。 学習により人間は成長し育つが、学習しても身につかないことは多くの人が体験していることだろう。 コーチングでは、モチベーションを重視し、人が自ら学習し育つような環境を作り出し、個人をのばし、自ら問題を解決していけるようになることを目的としている。 (ウィキベディアより引用)
要は個人個人の資質を、より速く大きく、かつ主体的に引き出すためのメソッドというところでしょうか。最近はかなり様々なところで耳にします。
通常はコーチ対個人で行うものですが、今回は長谷川コーチと他の皆で行うセッション。基本的なフォーマットを使って自分自身をどう見ているかの分析(魅力・改善点の書き出し)や、目標&現状・取るべき行動の抽出を行いました。
規定の時間内に指定の内容をフォーマットに書き出すのですが、この「時間内」というのはけっこう重要なよう。今まで自分だけで時間をかけてじっくり考えていたものとは違う、直感的だけど飾らないデータが出てきます。
しかし言葉使いが固いです、自分、笑
どういう言語で思考してるのか赤裸裸に見えますね。
あと漢字に弱いのと字が汚いのも

■ヴィジュアライゼーション
……先生!お願いします!!と思いましたが、先生の辞書にはない言葉でした。くそう。
その名の通り、視覚化です。
今回は、20年後の未来の視覚化。
最初に部屋の好きな場所で、自分が一番楽だと思う姿勢をとります。
ここで部屋の隅っこ、さらに鉢植えの観葉植物を真横に置き、三方囲まれてみました。。基本、狭くで無駄のない配置が好きです。何かとすぐ手が届くし。
まず部屋を暗くし、明かりはキャンドルのみ。
音は自然の、波のBGMです。
ここから、コーチのリードに従って、妄想もとい空想を開始します。ヴィジュアライゼーションですから、映像でちゃんと空想するのが大事です。偏見を捨てて素直に従うのも、とっても大事です。
※ここから空想モードスイッチが入るので、ちょっと??な表現の場所が多々現れますが、ご了承下さい。
20年後の自分を想像するプロセスは、実際に体験していないと実感するのが難しい(のと文章力不足です)ので、割愛します。。。スミマセン。出てきたイメージを、なるべく箇条書きにて、以下。
・「行き」の道筋の色→黄色
:あまり自分ではセレクトしない色なのですが、人からいただく花、黄色が多いですね。何かあるのかも。
・「帰り」の道筋の色→碧緑色。エメラルドにも近い。
:素直に一番好きな色です。組みあわせもあるので、常に側に置いているわけでもないですが。
・20年後に住んでいる場所→山の側で水の側。田舎の匂い。でも都心も近い。
:地元か鎌倉、または京都のイメージ?大好きな土地。
・20年後に住んでいる家→森?林?と一体化してる感のある木造建築。純喫茶ワールドもしくはトトロ。枯山水の庭付き。
:どんだけ好きなもんオンリーで集めてるのか。
・20年後に住んでいる家のインテリア→玄関・書斎・居間・縁側しか観てないけど、とりあえずこぢんまり。大正か明治っぽいムリヤリ欧州風レトロ家具。が、最新型コンピュータとネットワーク設備は万全。
:…てか今の部屋、拡大版?(祖父譲りの文机&ソファ+で、POWERMAC G5にて仕事しております、笑)
・20年後の自分@玄関→ぼんやり。何も。
:これだけはイメージ湧かず。現状を把握してないから仕方ないのかな。
・20年後の自分が出してくれるお茶→英国風なカップとソーサーのセットで、紅茶。
:純喫茶ワールド全開ですね。わかりやすい。
・20年後の自分と話したこと→
孤独であることは豊かであること。
家族と仲間がいれば、余計なものは要らない。
喪ってしまった人は、写真で側に留めておくと良い。
自然のままにあること。
とにかく書くこと。
と、まあこんなイメージがすらすらと湧いてきた訳です。で、ヴィジュアライゼーションを自分なりに解釈しますと
「右脳で自分の理想を視覚化するプロセス」
でしょうか。通常モードだと左脳さんに「おっと現実的に考えてみて下せい、そいつぁ無理ですぜ」と言われてしまって、引っ込んでしまっている理想=ホントの欲望、です。
妄想空想万歳ワールドなのですが、よくよく見返すと、むむ、ホントに自分に素直な願望が現れてきます。ここまで明確に妄想(笑)したことはなかったな。で、よく考えると家のこととか、そこまで実現不可能ではないんですよねー。左脳が世間体を気にするもんで、出て来れなかったようですが。
面白かったのがですね、20年後を考える時に、ふと隣の観葉植物の幹を握ってたわけですよ(暗いので何でもできます)。
最初に「かかとから根が生えてる感覚」をイメージするんですが、その時に「鉢植えだから、本当の意味では地面に根が生えてなくてかわいそうだな。繋いだろ」と非常にナチュラルに考えたんです。
で、空想モード突入した時には、家の周りは基本、自然の緑(と、なぜか盆栽、

■で、トータル2時間+写真撮影。
非常にディープな体験をさせてもらいました。これは個人で行うのは、相当意思が強い人でないと無理です。そんな人はプロジェクトがなくてもなりたい自分だろうから、良いのだ

今後もセッションやレポートごとに、なるべくプロセスをご紹介できるように色々晒して参りますんで、皆様どうぞ宜しくお付き合い下さいませ♪
■BBプロジェクトオフィシャルブログ
こちらからご覧下さい♪アメブロです
