NTT出版から刊行された、eスポーツの概説書「1億3000万人のためのeスポーツ入門」です。これが刊行されたのは5月31日。そんな新しい本を速攻で収蔵し、しかも「オススメ」として面出しで置いているのですから驚きました。仙台市やべえ。
本書は、eスポーツアナリストの但木一真さんが編著を手掛けた、そのタイトルどおりeスポーツについて説明する本…ではありますが、実は「eスポーツとは云々」とド素人相手に事細かに説明するページはさほどありません。それ以上に各章を担当したeスポーツ当事者(選手、eスポーツ企業の代表、eスポーツ番組のプロデューサー、弁護士など)の率直な思いや個人的な体験が綴られています。
日本のeスポーツ業界は、海外に遅れを取っているものの確実に盛り上がりを見せ始めていますが、その一方で「は?eスポーツ?何それ」と思っているゲーマーも少なくないでしょう。また反対に、これまでゲームなんてやったこともない人が、「金になりそう」というイメージだけで急に「eスポーツ」を連呼するようになったり。もしかしたら今の日本のeスポーツ業界は、盛り上がりを形成しつつも一番カオスで無茶苦茶な状態にあるのかもしれません。
まず、なぜ既存のゲーマーがeスポーツに対して白けているのか?それは、今まで自分たちが趣味や文化と思ってやっていたことが、急に「競技」となり巨大な金が動く「ビジネス」になってしまったからです。つまり、もはやeスポーツが個人の趣味や文化だった時代は終わり、大企業すら食指を動かすビジネスへと移行しているということ。実際、ゲームとは直接関係のない大企業やeスポーツ業界に参入しており、その動きはまさにプロスポーツと同じです。しかし想像してみて下さい。これまで自分がただ楽しんでいた趣味。文化に、突然金と企業が来たら、果たして素直にその変化を受け入れることができるでしょうか。
そして、こんな動きの次に来るのは、民間企業だけではなく、地方自治体や国まで「eスポーツを盛り上げよう!」と浮かれポンチになり、ゲームそのものの面白さや魅力とは関係ないところで、”大人”が「経済効果●億円」「市場規模が●億円」といった数字の話ばかりするようになります。これはゲームを知らない大人を納得させるには説得力がありますが、当のゲーマーにしてみれば「うるせえバーカ!」「その前にお前らちゃんとゲームやれよ!」に尽きます。知らない連中が我が物顔で数字を語ることほど腹の立つことはありません。それが、金には代えられないプライスレスな趣味ならなおさらです。
本書は、ざっくりとしたeスポーツシーンの解説や、前述のようなeスポーツの経済的な部分に触れた箇所もあるにはあるのですが、それ以上に「ユーザーの嗜好を理解するには、あなた自身がeスポーツを体験しなければならない」というように、読者に「まずはプレイしてみろ」と自らが当事者になることを促します。個人的に最も印象に残ったのは、「ぷよぷよ」のプロプレイヤーであるliveさんが執筆を担当したChapter3「eスポーツプレイヤーとは誰か」ここは俯瞰の視点からの解説ではなく、非常に主観的かつストレートに自身の経験を綴った章で、もはやエッセイと言っても過言ではありません。それは概説書の中にあっては異説ですが、だからこそ「一選手の実例」を伺い知ることができ、当事者でなければ見えないもの、感じられないものを共有させてもらったと思えました。
なぜ本書が仙台市民図書館にあったのか?それは、仙台市がゲームによって地域経済を活性化しようとしているからだろうし、ゲーム開発者を育成する専門学校も複数あるからでしょうが、もしかしたら今後仙台市もeスポーツに何らかの形で参入するからかもしれません。ちなみに今年の国体予選より、eスポーツの宮城県代表予選会が行われることが既に決定しています。ということで、eスポーツに少しでも興味のある仙台市民の方は、是非図書館でこれを借りて読んで下さい。そして読んだ後は実際に何かeスポーツに採用されているタイトルをプレイしてみて下さい。ハイスペックPCやハードがなくても、モバイルゲームでもeスポーツに採用されているタイトルがいくつもありますから。
![]() |
1億3000万人のためのeスポーツ入門
1,400円
Amazon |