本日、ワーナー・ブラザースが、マイケル・クライトンの小説「ウエストワールド」を原作とした同名ドラマのスマートフォン向けゲーム「ウエストワールド(Westworld)」をリリースしました。

 

スタート画面でコードが走っていますがバグではありません。こういう演出です。

 

もうアプリの不具合なのか演出なのか分からない感じが逆に面白いですね。

 

「ウェストワールド」とは、西部開拓時代の街をハイテク技術によって再現した体験型テーマパークを舞台としたSFスリラー作品です。1973年に一度映画化されましたが、2016年10月よりHBOにて連続ドラマシリーズとして放送されています。映画版とドラマ版の大きな違いは、映画版がいかにもB級くさい完全娯楽産品だったのに対し、ドラマ版はテーマパークを訪れるお客さん(ゲスト)をもてなす「ホスト」と呼ばれるAI搭載のアンドロイドたちが、日々の接客を通して徐々に自我に目覚め、「自分たちと人間に一体なんの違いがあるのか?」と考え出すという、極めて実存主義的テーマを扱った作品であることです。ウェストワールドのゲストは高額な入場料を支払っており、またウェストワールド自体が「なんでもできる場所」という触れ込みなため、ゲストたちはアンドロイドたちに対し文字通り好き放題します。アンドロイドたちは日々暴力を振るわれたり、強姦されたり、殺されたりしますが、その度にメンテナンスされると共に記憶を消去され、また予め決められたシナリオに沿って西部開拓時代を再現するべく生活を続けます。それは倫理的に許されることなのか?ホストに無体を働くゲストとホストの一体どちらがより人間らしいと言えるのか?なんてことを視聴者に投げかける非常に深いドラマなんですが…

 

このスマホゲーム版「ウェストワールド」は、観ての通りそんな深く考えることは特になく、かわいい作風の地道な育成シミュレーションゲームだったりします。

 

プレイヤーは、テーマパークを運営するデロス社の新入社員となってパークのシミュレーション研修を受け、ゲストそれぞれの個性に合ったアンドロイドホストをあてがい、その欲望を満たし、理想の「ウエストワールド」を築くことを目指します。こんな見た目ですが、ストーリーはドラマのクリエイターが手がけ、ゲーム内にはドラマでアンソニー・ホプキンスが演じていたフォード博士やバーナード、メイヴ、ドロレスといったお馴染みのキャラクターも登場します。何度も言いますがこんな作風ではありますが。

 

パークの構造は、地上にゲストをもてなすための施設があり、地下にその管理・運営のための会社の施設があるというもの。その双方を常にチェックしてパーク運営を回していきます。

 

ゲストは、西部劇ごっこやギャンブルごっこや、恋愛ごっこをしたいといった微笑ましいものから、腕っぷしの強いホストと殴り合いをしたい、銀行強盗をしたいといった暴力的なことまで様々。ドラマには娼館も出てきますが、さすがにスマホゲームでど直球にエロを描くのは無理っぽかったようです。

 

とりあえずホストの頭数を増やすためにガンガン製造したいところですが…

 

ホストを作るには「ホストコード」をいうアイテムが必要で、これはミッションをクリアしたりゲストをもてなして良い気分にさせたりするとご褒美でもらえます。

 

 

 

一番最初に作れるのは星一つのなんてことないホスト。だいたい一体につき一つの役割しかできませんが、いずれ星2つ、3つとレア度が上がっていくと、一体につき様々なシナリオを演じられるやつが出てきます。

 

ホストを増やすのと同時にウェストワールドを構成するアトラクション(建物)も増やしていきます。ちなみにこの画面、一見2Dに見えますがちゃんとフル3Dです。

 

ウェストワールドには蒸気機関車が走っており、毎日様々なゲストがやってきます。

 

最初のお客さんは「いかにもな西部の町のバーでギャンブルごっこ」をご所望のようです。まずは最初に作ったギャンブラーのホストをあてがいます。

 

星一つのカルメンは現時点ではギャンブルしかできません。

 

おもてなしは「交流」。まあシナリオの流れによって殺されることもありますけどね。

 

ゲストが満足してくれると、それだけたくさんの報酬がもらえます。
 
次のゲストはいきなり強盗ごっこをご所望です。
 
ということで「銀行で襲われる」役回りのホストを作ります。
 
で、これですよw 
 
そうしているうちに複数の役割を演じられる高機能なホスト「テディ」をGET!これはドラマにも登場するホストなので知っている方もいるでしょう。
 
初期状態でなんとギャンブルごっこ、恋愛ごっこ、保安官ごっこの三種類に対応!これは頼もしい!
 
そうこうしているとデロス社の社員キャラクターも登場。このゲームではプレイヤーの上司ですが、ただ育成を続けるだけでなく、社員たちの登場によってこのゲームの為に描き下ろされたストーリーも進行していきます。
 
早速働きだすテディ。まずはギャンブルごっこをやって…
 
その傍ら銀行強盗をご所望のゲストも増えてきたので…
 
引き続き星一つの普通のホストも増やし…
 
ホストの頭数が増えると管理する手間も増えるので、会社の施設もどんどん増やしていきます。
 
基本的に星の数に関わらず、いつどんな種類のホストが作られるかはランダムで出てくるまで分かりません。つまりホスト製造は他のゲームの「ガチャ」に相当するんですね。
 
 
 
ホストは殺されると壊れるし、働き過ぎでも不具合を起こします。殺されるのはアクシデントなので仕方ありませんが、働き過ぎによる故障は日々のチェックである程度防げるので、小まめに「診断」を行いましょう。
 
ギャンブラーのカルメンが働き過ぎで壊れた!はやく修理しないと!
 
なお、ドラマ版「ウェストワールド」には、西部開拓時代のパークだけでなく、イギリス領インド帝国のパークが江戸時代の日本のパークも登場します。ということはいずれこのゲーム版にもそれらが実装されるのでしょうか?そうなるとゲームのカオスっぷりに拍車がかかって非常に面白いことになると思うので、とりあえず今後も引き続きプレイしてみようと思います。
 
あとこのゲームで一つ「いいな!」と思ったのは、LGBTQフレンドリーな描写です。
 
 

ゲストもホストも当然男女どちらもいるんですが、男ゲスト×男ホスト、女ゲスト×女ホストが普通にイチャイチャするんですね。それについて特別「このゲームはLGBTQフレンドリーなんですよ!」とアピールすることもないし、逆に同性同士のイチャイチャをネタや笑いとして消費することもなく、本当に普通に、自然に描いているのです。こういうのを見ると、欧州および北米のゲーム業界における現在の「普通」がよく分かります。早く日本のゲーム業界でもこれが普通になりますように。