今日押入れの中を掃除してたらこんなのを発掘しました。
ビックリマンシールではありません。ビックリマンシールが大ブームになっていた頃に他のおかしメーカーが追随して販売していたおまけ付きおかしのシールです。
「ビックリマンシール」は、ロッテが発売しているチョコウェハース「ビックリマン」に入っているおまけのシールですが、1985年より発売された「ビックリマン伝説」に入っていた「天使VS悪魔シール」が有名でしょう。発売されるや否や子供達の間で一大ブームになり、当時小学生のバイブル「コロコロコミック」や学年雑誌とタイアップしていたこともあり様々なクロスメディア展開が行われ社会現象化しました。しかしそのブームの加熱を危惧した公正取引委員会が、シールの材質価値及び混入率を均一化するようロッテに指示したことによりシールの「レア」度が消滅。一気に熱が冷めブームは終焉してしまいました。その一方、5cm四方足らずのスペースに無駄なくデザインされたキャラクターの秀逸さや描き込みの細かさなどアート面は未だに高く評価されており、黄金期の大ブームには至らないものの息の長いコンテンツとなり、今では他社のコンテンツとのコラボも行われ長く愛されています。
![]() | ロッテ スターウォーズ ビックリマンチョコ<スペシャルエディション> 1枚×30個 3,240円 Amazon |
で、私は1985年当時ドンピシャで小学1年生でまさにコロコロコミックを読み始めた時期で、見事にこのビックリマンブームに飲み込まれました。当時、秋田県のクソ田舎でもブームのため品薄になり、町のスーパーどころか集落の個人商店ですら入荷から1時間程度で完売するという有様で、レアな天使シールやヘッドシールをGETする云々の前に商品そのものを買うことが難しい状態でした。そんな時ふと注目されるのが上記の「他のおかしメーカーが追随して販売していたおまけ付きおかし」です。というのも、子供たちはビックリマンチョコを買う気満々で金を握りしめて店に来るわけです。しかし行ったら完売して買うことができすガッカリ…こうなると購入意欲と落胆を何が何でも何かで埋めたくなるものです。そこで目に留まるのが他のおまけシール付きお菓子。ビックリマンほどレアではなくても、とりあえず似たものを買うことで物欲と収集欲は満たされます。まああまりプライドのある商法とは言えませんが…
■ラーメンばあ&ガムラツイスト
カネボウフーズ(現:クラシエフーズ)がビックリマンと同時期に販売していたお菓子。ラーメンばあはベビースターみたいな味の付いたインスタントラーメンを棒状にしたスナック菓子で、ガムラツイストはその名のとおりガム。プロレス団体をモチーフとしたシールだったようです。
■メンコちゃんゼリー
なんとあのミニゼリーのメン子ちゃんゼリーもおまけシールを展開していたんですね。なんという便乗商法…。これは「妖怪道53次」という妖怪をモチーフにしたシールシリーズです。
■ドキドキ学園
フルタ製菓が1986年より販売を開始したチョコウェハース菓子で、価格はなんと当時のビックリマンチョコの価格の半分の30円!さらにキラキラしたレアシールがシリーズの半分を占めるという「ビックリマンより安くてレアが出やすい」リーズナブルさで対抗しようとした商品でした。一応最初は学園モノのモチーフだったみたいですが、発売から1年後にリニューアルし「開運」と「妖怪」の戦いに改めた「開運軍団vs妖怪軍団シリーズ」を展開しました。30円で普通にチョコ菓子が食えていい感じのおまけシールも入っているとあればビックリマンチョコよりも流行りそうな感じがしますが、如何せんこの商品、デザインがパチもん臭さ炸裂です。
使ってる素材は良いんですが…
レアシールの名前が「最強神」。もうちょっと考えろよ!
…と思ったら正式名称は「ドリルスペクター」でした。じゃあそっちを表に書けよ!
なお、これらの便乗おまけ付き菓子が雨後の竹の子のように出てきても人気に揺るぎのなかったビックリマンチョコですが、なんとその発売元のロッテすら新たなおまけ付きお菓子を販売していました。
■あっぱれ大将軍チョコ
ビックリマンとほぼ同時期にロッテが展開していたクランキー状のチョコ菓子のおまけシールです。見ての通り歴史、それも戦国時代をモチーフとしたシリーズで、シールを温めたり冷やしたりすることで違う絵柄や文字が浮き出るという画期的なギミックが仕込まれていました。おそらくビックリマンよりも制作費がかかっていたシールだと思います。
■ネクロスの要塞
こちらもロッテがビックリマンとほぼ同時期に展開していたチョコ菓子なんですが、これの特徴はシールとフィギュア(しかも蓄光素材で光るギミック付き)がセットになっており、集めるとかなり本格的なボードゲーム…というかTRPGが遊べるようになっていたことです。対象年齢はビックリマンよりも上で絵柄もなんだか大人っぽい。ネクロスのデザインなんて今見てもカッコ良いんじゃないでしょうか。
なお、ご紹介したシールは実は私のものではありません。当時からバカと評判だった親戚がむやみやたらにおまけシールを集めまくり、それを危惧したそいつの親がファイルごと「熱が冷めるまでこっそり預かってくれ」と家に持ってきたまま忘れてしまったものです。ちなみに私は小遣いがもったいなかったのでビックリマン一本に絞って小遣いを貯めに貯め、あらかじめ町のスーパーに「ビックリマンが入荷したら1カートン取っといてくれ。カートンごと買うから」と裏で話を付け一気に大人買いして楽に集めていました。
まあビックリマンも含めこれらのシールも思い出の品ではありますが、今となっては無用の長物なので後で適当な値段を付けてメルカリで売ります。
![]() | 超完本ビックリマン 2,880円 Amazon |