明日は9月15日、9月15日と言えば関ヶ原の戦い。と言っても旧暦なので実際に戦いが行われたのは現在の暦で10月なんですが、そろそろ関ケ原町(町の場合はヶが大きい)の観光事業も一番忙しい時期に入るのではと思います。で、関ヶ原へ参陣する歴女・腐女子の方々に是非オススメしたいiPhone向けアプリがあります。それは「SEKIGAHARA AR 第一幕 布陣・対峙」。
これは首都大学東京の学生さんが開発したアプリなのですが、ちょっと試してみただけで是非関ヶ原現地で使いたいと思ってしまうものでした。というか関ケ原町はこれを観光プロモーションに使った方がいい。まずアプリの概要はこちらをご覧下さい。
以下使用した時のスクリーンショット↓
これは首都大学東京の学生さんが開発したアプリなのですが、ちょっと試してみただけで是非関ヶ原現地で使いたいと思ってしまうものでした。というか関ケ原町はこれを観光プロモーションに使った方がいい。まずアプリの概要はこちらをご覧下さい。
以下使用した時のスクリーンショット↓
まず起動すると、現在の関ケ原の地図の上に関ケ原の戦いの東西両軍の布陣が重ねて表示されます。現代の地図の上に400年以上前の情報が重ねられているというのがもう胸アツ。
地図は拡大・縮小が可能。ず~っと拡大していくとどこにどんな武将(大将&戦目付クラス?)がいたのかをより詳細に見る事ができます。
さらに個人名までチェック可能。大将格だと兵数も表示されます。これをクリックすると…
こんな感じにTwitterライクな武将の”つぶやき”が見られます。「もし戦国時代にTwitterがあったら…」と想像すると面白いw
ARモードでは、位置情報に従い武将の影を現実空間に表示させることもできます。一応関ヶ原以外の場所で起動しても方角・位置を反映し表示させることは可能なのですが、これは関ヶ原現地で起動してこそ面白さが味わえる機能だと思いました。
さらに自分が今いる場所に東西両軍の布陣を仮想的に重ねることも可能です。こうして見ると、想像よりも広範囲だったことが分かりますね。
なお、アプリ内からハッシュタグ付きでTwitterにTweetすることが可能です。
これらの機能は関ヶ原以外でも使えますが、触ってみればみるほど関ヶ原現地で使ってみたい、というか関ヶ原に行きたいと思えてきました。これはフィールド学習にも十分使えると思います。小学生に使わせて地域学習に活用してもいいんじゃないでしょうか。
ということでこれから関ヶ原で山に登ったり墓参りしたりと観光予定のある歴女・腐女子のiOSユーザーの方は是非落として使ってみて下さい。というか普通に地図としても十分利用できます。いろいろ情報が重ねられている分Google EarthやGoogle Mapsをそのまま見るより分かりやすいかもしれません。
- 関ヶ原 [DVD]/森繁久弥,三國連太郎,芦田伸介
- ¥10,290
- Amazon.co.jp
- 関ヶ原〈上〉 (新潮文庫)/司馬 遼太郎
- ¥788
- Amazon.co.jp
- 関ヶ原〈中〉 (新潮文庫)/司馬 遼太郎
- ¥788
- Amazon.co.jp
- 関ヶ原〈下〉 (新潮文庫)/司馬 遼太郎
- ¥746
- Amazon.co.jp