Facebookにて音楽を聴くと元気になる音楽系ペット育成ソーシャルゲーム「Music Pets」がリリースされたのでやってみました。

仮想世界とかアバターとかアプリとかARとかメタルとかポンチ絵とかいろいろ。っつーかタイトル考えんのめんどくせぇ-Music Pets
まずは自分のペットの種類を選択。このやる気の無いほのかにユルいデザインがいい感じ。ゆるキャラの波はアメリカにも届いているのでしょうか。

仮想世界とかアバターとかアプリとかARとかメタルとかポンチ絵とかいろいろ。っつーかタイトル考えんのめんどくせぇ-Music Pets
ペットの中で唯一生き物ではないテレビ…というかロボット君を選択。名前もそのまま「テレビくん」。ペットを選んだらベースとなるマイルームのデザインも選択。

仮想世界とかアバターとかアプリとかARとかメタルとかポンチ絵とかいろいろ。っつーかタイトル考えんのめんどくせぇ-Music Pets
で、この後が独特。リストの中から自分の好きなアーティストを2つ選択。しかしメタル系のアーティストが少ない!ということで、私はニルヴァーナとU2をとりあえず選択しました。

仮想世界とかアバターとかアプリとかARとかメタルとかポンチ絵とかいろいろ。っつーかタイトル考えんのめんどくせぇ-Music Pets
そしていよいよプレイの始まり!最初はしょんぼりして元気の無いペットも…

仮想世界とかアバターとかアプリとかARとかメタルとかポンチ絵とかいろいろ。っつーかタイトル考えんのめんどくせぇ-Music Pets
音楽を聴いたら元気になった!

これは通常のペットのお世話の「お風呂に入れる」や「ブラッシングする」が「音楽を聴かせる」に置き換わっているゲームと言えます。使用できる楽曲はもちろんレーベル公認のオフィシャルのもの。ペットを育てながら友達の好みの楽曲を聴いて回るという今までに無い要素も加えられています。

仮想世界とかアバターとかアプリとかARとかメタルとかポンチ絵とかいろいろ。っつーかタイトル考えんのめんどくせぇ-Music Pets
で、音楽をたくさん聴かせるとレベルが上がり仮想通貨も増えます。仮想通貨でご飯をデリバリーしたりお部屋アイテムを買ったり…

あとペットの体の色はいつでも変更可能。


まだ始まったばかりで機能はまだ少ないですが、「音楽」を軸としたシミュレーション・ソーシャルゲームはおそらくこれが初めて。今後のアップデート次第ではソーシャルゲームを次のフェーズに持っていける可能性を秘めているのではないかと思います。