アーツ・コミュニケーション・ラボでは
アーツセラピーの社会への普及をめざし
・必要とされる方たちへの提供
・セラピストの養成
・セラピストが活動しやすい環境の提供とスキルアップ
・海外のアーツセラピー情報やアーツセラピストを招いたワークショップ
などを提供していきます。
>>アーツ・コミュニケーション・ラボのWebページはこちら
アーツ・コミュニケーション・ラボ
理事長の北尾真理子です。
いつもブログをお読みくださり
どうもありがとうございます。
Facebookライブ配信
「真理子の部屋」
3回目を開催しました
「真理子の部屋」は
国内外の
アート(アーツ)セラピストの方々を
グストとしてお招きし
アートセラピー
ダンスセラピー
ドラマセラピー
ミュージックセラピー
表現アーツセラピー
など
各専門分野の先生方を
必要としている方たちに
情報をお届けできるように
2022年12月から始めました。
基本的には
月に1回の頻度で
お届けして行きます^^
2月は
米国アートセラピー協会登録の
アートセラピスト
倉石聡子先生を
ゲストにお招きしました。
彼女は、
「心に働きかけるアート」を
テーマに
昨年4月から11月までの8ヶ月間
オンラインで
対人援助のためにアートを生かす
ための講座を開講され
私も受講させていただきました。
世界では
特に日本では
アートセラピーのことを
知らない人たちが
たくさんいます。
その人たちの中には
毎日、誰かのケアをしていて
生きづらさを感じている人も
多いのではないかと思います。
少なくとも、私は
アートセラピーと出会ってから
数えきれないほどの
目からうろこの経験をしました。
少しずつですが
生き方も変わって
きたように思います。
もっと多くの人たちに
アートセラピーのことを知って
欲しいという思いで
当法人を設立しました。
そして
まだまだ苦手な
ライブ配信にも
昨年12月から毎月1回は
チャレンジし続けています。
なぜなら
動画でご紹介することにより
セラピストのお人柄も
よりよくわかっていただけますし
何よりも
視聴者はリアルタイムで
コメントを通して
セラピストとコミュニケーションも
とっていただけます。
特にアートセラピストの方は
自分自身を発信していくことが
苦手な方が多いようです。
日本で活動されている方は
より一層そういう傾向にあるようです。
世界で活躍する
アーツセラピストの方々と
そのご活動を紹介し
そのセラピストを
必要とする方に届けたい。
そんな熱い思いがあるからこそ
苦手なことにもチャレンジ
し続けている私です。
倉石先生は
対人援助者がケアの現場で
アートを用いるための学びの場
をご提供されているなかで
『結果的に
受講されている方々ご自身の
ケアにつながっていることに
アートの力を感じます』
とおっしゃいます。
彼女が
なぜアートセラピーを学ぼうと
思われたのか
そして
今、なぜ、対人援助に
アートを生かすという活動に
力を注いでおられるのか
アートセラピーと
アートによるケアの違い
対人援助者がケアの現場で
アートを用いるために
何をすればいいのかなど
具体的に伺っていきました。
なかなか
中身の濃い対談でした!!!
アートセラピーと
アートによるケアの違い
や
倉石先生のご活動に
ご関心のある方は
本日2/15(水)まで
ご視聴いただけます。
2/15本日中にご視聴くださいね!!
当法人では
世界最先端の
アーツセラピー関連の情報を
「アーツセラピーについて
さらに知ってみたい!」
と思われている方々に発信し
普及啓発を続けることをお約束します。
メールマガジンへのご登録が
まだの方はこちらから
ACL通信では、アーツセラピーの情報をお届けしています。
・メールマガジンのご登録は無料です。
・メールマガジンの受信がご不要になった場合、
いつでもご自身で解除が可能です。
メールマガジンへのご登録が
まだの方はこちらから