心理療法を実際に行っている臨床心理士に役に立つ内容でした | 一般社団法人アーツ・コミュニケーション・ラボ(ACL)

一般社団法人アーツ・コミュニケーション・ラボ(ACL)

アーツセラピーに関する情報をお届けします。

 

アーツ・コミュニケーション・ラボでは
アーツ表現セラピーの社会への普及をめざし


・必要とされる方たちへの提供
・セラピストの養成
・セラピストが活動しやすい環境の提供とスキルアップ
・海外のアーツセラピー情報やアーツセラピストを招いたワークショップ


などを提供していきます。

>>アーツ・コミュニケーション・ラボのWebページはこちら

 

 

 

 

アーツ・コミュニケーション・ラボ
事務局です。
 


今日も、
ブログをご覧いただき
ありがとうございます。

 

 


 

音やアートがトラウマの治療に

どの用に作用するのか

 

海外の事例を通して、

その背景となる理論や

実際の提供方法を学べる!

 

 

マサチューセッツ州

ケンブリッジにある

レスリー大学において、

 

 

表現セラピープログラムの

前ディレクターであり教授、

 

表現アーツセラピストの

ミッチェル・コザック博士による

「表現アーツセラピー 
 オンライン トレーニングコース」

ご感想をご紹介しています。

 

 

コース1~コース4まで

1年半に及ぶトレーニングコース

 

7月に「コース3」が

修了いたしました。

 

 

コース3では、

ミッチェル・コザック博士の著書

Attunement in Expressive Arts Therapy

の内容のうち

 

第3章と第5章について

講師から直接

本の詳細や
事例の紹介

表現アーツセラピーの
ワークを通して
学びを深めていきました。


第3章では

表現アーツセラピーにおける
即興がもたらす効果について
詳しく述べられています。


 


​​​​​​第5章では

いかにアートが
個人や集団への
トラウマへの

対処療法になるのかを

 

様々なトラウマを
抱えている人たちへの
アプローチについて

 

事例を紹介し
医学的根拠に基づいて
解説されています。

 

 

身体化された共感が

どのような仕組みで

ヒーリング(癒し)のための

 

アーツの基盤と

なっているか

 

 

また、

他の人たちの体験を

理解するために

 

 

必要不可欠なものと

なっているかについて

学びました。

 

 

私たちは、

アーツに従事することが

 

 

どのように

「大脳辺縁系の共鳴」

と呼ばれる

 

 

より深い

フローの状態に

導いてくれるのか

 

 

あるいは

 

 

そのことが

 

「共感的調和」

と呼ばれる

 

深い感情の状態を

共有する能力をもつために

役立つのか等についても

 

探求していきましたビックリマーク

 

 

さらに、

 

即興芸術は、

個人的、かつ、

集団的なトラウマを

克服するためにも

 

 

用いることができるので

 

 

すべての

 

アーツ表現に対して

即興的アプローチを

用いることが

 

 

穏やかさと

内面の平安を保つために

 

より深い感覚を

もたらしてくれるのか

についても

 

学ぶことができました。
 

 

 

実際にコース3を

受講された方からは

 

 

この様なご感想を

いただいております。

 

 

 

コース3のご感想

 

(全て掲載許可をいただいております。)


 

トラウマの対処法について学べた

アートと身体との密接で、深い関係は、体験的にそしてイメージの助けも借りながら身体でわかっていくものなのだと、感じています。

また、提示された研究成果の裏付けが体験をより豊かなものにすると思いました。
トラウマ対処方については、それとは逆に、トラウマを切り離すことを学びました。
このコースでは、ともに、相手に対する尊敬の思いが大切だと感じています。
それに加えて特に、トラウマ対処では、相手に対する十分すぎる注意が必要だと感じています。

(臨床心理士 女性 受講歴:コース1、コース2、コース3)


 

これからの方や心理療法を実際に行っている臨床心理士に役に立つ内容でした


今まで以上に内容が濃く、一つずつが深く実践的な内容でした。
体験してみることもできますし、トラウマの神経系までかなり踏み込んだ内容の説明もしてくださったので、心理療法を実際に行っている臨床心理士にも、初めての方、またこれからプログラムを提供しようとする表現アーツのファシリテーターにもとても役立つ内容だったのではないかと思います。

東京都在住 K.Yさま 女性 臨床心理士・大学の学生相談室カウンセラー(受講歴:コース1、コース2、コース3)
 

 

 

いかがでしたか?

 

 

表現アーツセラピーを

学ばれたことがある

専門家の方々にとっては

 

 

理論的に頭では

理解できている

ことであっても

 

実際に自ら体験された

 

という

 

事例もまだ数少ないことです。

 

 

日々の活動を行われる中で

なかなか自信を持てずに

いる方々も多いように思います。
 

 

そのような方々が

 

 

海外の多くの事例を

講師自らの体験をまじえて

 

 

その応用方法と

実際の効果について

説明していただける

 

ことにより

自信を高められることが

できます。



このトレーニングコースの講師でもあり、

Attunement in Expressive Arts Therapy

の著者で

 

国際表現アーツセラピー協会

(IEATA)前会長でもあり

生涯功労賞であることを示す
シャイニングスター賞を受賞
された

ミッチェル・コザック博士から

直接学べる貴重な機会。


翻訳本も出版されていない

Attunement in Expressive Arts Therapy

の内容について


著者から直接
通訳付で学べる
プログラムを
ご提供しているのは
当法人だけです。
 

 

音やアートが
トラウマの治療に
どのように作用するのか?




欧米諸国では
様々な研究事例とともに

その有用性が
認められております。

 

本コースでは、

理論や実際の提供方法を
学んでいただけます。


ご興味がおありの方のために
ブログでも情報を
お届けしますね!

 

 

 

講師プロフィール

ミッチェル・コザック 博士
Mitchell Kossak Ph.D., LMHC, REAT

国際表現アーツセラピー協会(IEATA)前会長
2017 年 生涯功労賞であることを示す、シャイニングスター賞を受賞

マサチューセッツ州ケンブリッジにあるレスリー大学において、表現セラピープログラムの前ディレクターであり、教授。医療カウンセラーの資格を有し、表現アーツセラピストとしても認定されてる。主な仕事と研究の実績は、リズミックアチューンメント(同調)、即興、サイコスピリチュアル(精神的)およびコミュニティーとしてのアプローチを用いてトラウマに対処する というもので、国内外の学会で紹介されている。

著書:Attunement in Expressive Arts Therapy: Toward an Understanding of Embodied Empathy 2nd Edition
「表現アーツセラピーにおけるアチューンメント〜身体化された共感の理解に向けて~」改訂版

ウェブサイト:https://lesley.edu/about/faculty-staff-directory/mitchell-kossak
 



 

概要
◆日程
第1回 本講座 2022年11月20日(日) 8:00~11:00 
「深く聴くこと=傾聴」
第2回 本講座 2022年12月18日(日) 8:00~11:00
「5元素と表現アーツ」
第3回 本講座 2023年1月15日(日) 8:00~11:00
「全体のまとめと復習」
参加者の集い 2023年1月15日(日) 11:30~13:00
参加者同士でオンライン上で交流を行います。

◆会場    
オンライン Zoom

◆定員
7名

◆詳細・お申込み
こちらからお申込みいただけます。
お申込締切り:10月31日(月)

 


虹ミッチェル博士の動画はこちら
私たちの内側と外側の景色
(Inner and Outer Landscapes: Mitchell Kossak on the Expressive Arts)

 

 

 ◆今後の開催スケジュール◆

音やアートがトラウマの治療に

どのように作用するのでしょうか?

 

海外の事例を通して

トラウマの治療の場面でのアーツの用い方が学べる!

 

表現アーツセラピスト

ミッチェル・コザック博士による

表現アーツセラピー オンライントレーニングコース

「コース4」の受講生を募集中ですビックリマーク

 

 

詳細・お申込はこちらから

 

 

宝石赤ヨガ・オブ・ボイスの創始者シルビア・ナカッチの著書
Free Your Voiceの翻訳「声を自由に」歌うことであなたの人生を豊かにする声のヨガ

詳細はこちらから

 

一般社団法人アーツ・コミュニケーション・ラボでは、 読者限定の最新情報や、 アートセラピー(アーツセラピー)に関するお役立ち情報をメールマガジンにてお送りさせていただい ております。 興味のある方は、こちら からお申し込みくださいませ!