アーツ・コミュニケーション・ラボでは
アーツセラピーの社会への普及をめざし
・必要とされる方たちへの提供
・セラピストの養成
・セラピストが活動しやすい環境の提供とスキルアップ
・海外のアーツセラピー情報やアーツセラピストを招いたワークショップ
などを提供していきます。
>>アーツ・コミュニケーション・ラボのWebページはこちら
アーツ・コミュニケーション・ラボ
理事長の北尾真理子です。
いつもブログをお読みくださり
どうもありがとうございます。
梅のつぼみがほころぶ季節となり、
春の訪れを待ち遠しく思います。
みなさま、
いかがお過ごしでしょうか。
私は今、
来週開催する定例会で
参加者の皆様にお渡しする
翻訳資料を作成しています。
定例会では、
海外のアーツセラピーを知る
機会として、
海外のアーツセラピーに
関する動画を通訳付きで
視聴していただく場を提供しています。
来週の定例会は、
表現アーツセラピストとして
世界的にも有名な
お二人のセラピストの
動画を視聴していただきます。
おひとり目は、
表現アーツセラピストの
マーカス・スコット・アレクサンダー博士。
「表現アーツセラピーの
トレーニングの方法」などを
動画でお話しくださっています。
そして、
国際表現アーツセラピー協会(IEATA)前会長の
ミッチェル・コザック博士
動画では、
「表現アーツを用いると、
どういうことが起きるのか?」
といったことを語られています。
また、1995年に設立された、
国際表現アーツセラピー協会
についても話されています。
これまで、
知らなかったことも
たくさん語られていて、
まさに、日々勉強です。
当日は、
通訳もいたしますし、
今、翻訳している資料も
お渡しする予定にしています。
英語が苦手
という方も
どうぞ、ご安心ください。
表現アーツセラピーに
興味をおもちの方も
参考になると思いますので、
ぜひ、ご参加くださいね。
定例会の詳細はこちらから
さて、本日のメールマガジンでは、
「ジャンベの持つ共鳴の力」と題して
ミッチェル博士のワークの
体験談を書いてみました。
お読みいただけると嬉しいです。
当法人のメールマガジン
ACL通信では、
例えば、
当法人主催の有料の
ワークショップや講座の
一部を動画で紹介
国内外で活躍中の
アーツセラピストの講師による
ワークショップや講座のご案内
メールマガジン読者様限定の
お得情報などを配信中です。
当法人のメールマガジン
ACL通信ご登録はこちらから
ぜひ、ご登録くださいね。
ACL通信では、アーツセラピーの情報をお届けしています。
・メールマガジンのご登録は無料です。
・メールマガジンの受信がご不要になった場合、
いつでもご自身で解除が可能です。
メールマガジンへのご登録が
まだの方はこちらから