アーツ・コミュニケーション・ラボでは
アーツ表現セラピーの社会への普及をめざし
・必要とされる方たちへの提供
・セラピストの養成
・セラピストが活動しやすい環境の提供とスキルアップ
・海外のアーツセラピー情報やアーツセラピストを招いたワークショップ
などを提供していきます。
>>アーツ・コミュニケーション・ラボのWebページはこちら
アーツ・コミュニケーション・ラボ
事務局です。
今日も、
ブログをご覧いただき
ありがとうございます。
9月なのに朝から
セミが鳴いていました。
神戸の正午の気温は32度。
まだまだ暑い神戸です。
季節の変わり目
体調崩されて
いませんでしょうか。
私は、ここ最近
少々お疲れ気味でした。
なぜかと言うと
先日入院した
1歳の次女の喘息。
いまのところ
発作が出ていないので、
普通に過ごすことが
できるのですが
発作が起きることを
最小限に抑えるために
あることを
必ずしないと
いけなくなりました。
それは
喘息の大敵でもある
ハウスダスト対策。
→ハウスダストが原因で発作が起きます。
毎日の床と布団に
入念に掃除機をかけ
月に1回の
布団を乾燥機をかけての
ダニ対策。
→お天道さまの力ではダニはいなくならないそうで
50度以上の熱が必要なんだそうです。
そんなこんなで
少々お疲れ気味です 笑
なかでも毎日の
掃除機がけ
次女が歩き出してからは
週に3日程度しか
かけていませんでした。
病院では、
なるべく毎日ゆっくりと
掃除機をかけるように
と指導されました。
30センチの範囲を
ストロークで
ゆっくりとかけるんだそう。
ただ、
言われたとおりに
ゆっくりと掃除機をかけると
気が付けば
ひと部屋の
掃除機がけの時間が
30分もかかり
かけてもかけても終わらない
毎日気が遠くなる作業。
喘息の子どもを持つ親って
こんなにも丁寧に
掃除をされているって、
知らなかったです。
週に3日程度の掃除機がけでも、
見た目は、そんなに汚れていないし、
掃除は出来る範囲でいい。
と思っていたのですが、
喘息の発作が出た時に
一番しんどい思いをするのは我が子。
親としては
なんとしてでも
環境を整えたい。
そう思ったら
やっぱり日々の掃除は必須。
だけど、
ワーママで
ほぼワンオペ育児の
わたしには
そんなに掃除機がけに
時間がかけられないんです。
どうしたら、
時間をかけずに
きれいに掃除機がけができるのか?!
考えましたよ。
悩むこと数秒
→はや!!
だけどこのあと
3日間悩むことになります。
自分で考えても答えがみつからない
という事態に 汗
と言う訳で、
「考えても答えが見つからない」を解決する方法
について
今夜のACL通信に書く予定にしています。
お読みいただけるととっても嬉しいです。
事務局:吉田
ACL通信では、アーツセラピーの情報をお届けしています。
・メールマガジンのご登録は無料です。
・メールマガジンの受信がご不要になった場合、
いつでもご自身で解除が可能です。
メールマガジンへのご登録が
まだの方はこちらから
事務局:吉田