アーツ・コミュニケーション・ラボでは
アーツコミュニケーションの社会への普及をめざし
・必要とされる方たちへの提供
・セラピストの養成
・セラピストが活動しやすい環境の提供とスキルアップ
・海外のアーツセラピー情報やアーツセラピストを招いたワークショップ
などを提供していきます。
>>アーツ・コミュニケーション・ラボのWebページはこちら
人が自分のやりたいことを
現実化するためには、
感覚に伴う感情・衝動や欲望といった
感性も必要ですが、
1つ1つの要素を集めて
全体を組み立てていくといった
構成することが
重要になってきますね。
ラーガの基本に
ご参加いただきましたお客さまから
嬉しいご感想をいただきました。
”インド音楽の構成がよくわかりました”
インド音楽の構成が良くわかりました。
感性で捉えてモノにするよりも、私の場合、構成として全体像を知れたことで、
劇的に近くなれる気がします。ちょうどアラープを知りたかったのでタイムリーでした。
女性
インド音楽全体の構成がよくわかる!
と好評のラーガの基本の講師を務めるのは…
Hiros 中川博志さん です。
プロフィール
1950年、山形県生れ。
1981年~1984年インドのベナレス・ヒンドゥー大学音楽学部楽理科に留学、インド音楽理論を研究。
大学のかたわら、バーンスリー(横笛)、ヴォーカルを習う。
後にハリプラサード・チャウラースィヤー氏、故マルハール・クルカルニにバーンスリーを師事。
自身の内外での演奏活動の他、聲明グループ<七聲会>のプロデューサーとして国内外の舞台公演制作、アジアの音楽を中心としたコンサートの企画制作の活動を続けている。
香川大学(99)、京都市立芸大(00)、神戸山手女子短期大学(01~04)、龍谷大学(04~)、大谷大学(08~)、佛教大学(13~)非常勤講師。訳書に『インド音楽序説』(東方出版、1994)がある。
Hiros 中川博志さんから学べる
ラーガの基本講座は
日時:2018年11月22日(木)18:00〜20:00
会場:スタジオMusehouse
( 阪急花隈駅東出口 徒歩1分)
*終了後、懇親会も予定しております。
詳しくはこちらから
ラーガを学んでみたい方、
インド音楽にご興味がある方は
ぜひご参加くださいね。
事務局 吉田