一般社団法人アーツ・コミュニケーション・ラボ(ACL)

一般社団法人アーツ・コミュニケーション・ラボ(ACL)

アーツセラピーに関する情報をお届けします。

あなたの可能性を広げてみませんか!?

アーツ・コミュニケーション・ラボでは、
アーツ表現セラピーを用いた、福祉、医療、教育の場での利用
あるいは快適な日常生活を送るための個人へのサービスの充実を図り
個々人の健康で豊かな人生に貢献することを目的としています。

〇具体的にはこんな事をしています。

♦社会で活躍できるセラピストの養成
♦セラピストが活動しやすい環境の提供とスキルアップの場づくり

♦必要とされる方たちへの提供
♦海外のアーツセラピーに関する情報の提供
♦様々な分野のアーツセラピストを招いたワークショップの提供


 

 

 

 

 

アーツ・コミュニケーション・ラボでは
アーツセラピーの社会への普及をめざし

・必要とされる方たちへの提供

・セラピストの養成

・セラピストが活動しやすい環境の提供とスキルアップ

・海外のアーツセラピー情報やアーツセラピストを招いたワークショップ


などを提供していきます。

>>アーツ・コミュニケーション・ラボのWebページはこちら

 

 

 

 

 

アーツ・コミュニケーション・ラボ
理事長の北尾真理子です。

 

 

いつもブログをお読みくださり
どうもありがとうございます。

 

 

昨日の夜
ごみ捨てのために
外に出た時


ふと空を見上げると
秋の夜空に輝く満月🌕


その美しさにしばらく
立ち尽くして見とれていました。

中秋の名月だったんですねニコニコ

 

 

いつも変わらぬ自然の美しさ
素晴らしさには
本当に感動させられます。



その美しさを

実感できる状態にある

自分の存在を嬉しく思います。


そして

 

自然の素晴らしさと言えば

 

 

更に嬉しいお知らせが。。。


 

少し前のブログでも
書かせていただきましたが

 

我が家のテラスで
飼育している

メダカの赤ちゃんが増えています。
 


*2025年9月のメダカの赤ちゃん


*2025年10月のメダカの赤ちゃん
 

 

写真を見る限り

そんなに
たくさんいるようには見えませんが
確実に以前から増えています飛び出すハート


 

少しサイズの違う子どもたちが
元気に泳いでいる姿を見ては
毎朝、癒されています。


あなたの癒しのもとはなんですか? 
よかったら教えてくださいね^^




さて、当法人では

音やアート、リズムが

トラウマの治療にどのように役立つのか?

 

 

なぜ、

多様なクライアントに

アプローチできるのか

 

 

ワークや

 

 

医学的な根拠

海外最先端の事例

 

 

表現アーツセラピスト

ミッチェル・コザック博士の

研究結果に基づく

事例などから学べる

 

 

 

表現アーツセラピーにおけるアチューンメント

オンライン講座を開講しております。

 

 

 

 

表現アーツセラピー教育の分野では
その規模や歴史と共に
世界最大級ともいえる

 

 

マサチューセッツ州

ケンブリッジにある

レスリー大学において

 

 

 

表現アーツセラピーの

前ディレクターであり

教授

 

 

医療カウンセラーの資格を有し

表現アーツセラピストとしても

認定されている

 

 

ミッチェル・コザック博士から

 

 

オンライン上で

直接学ぶことができる

体験貴重な講座です!!

講師のミッチェル・コザック博士

 

 

講座には通訳がつきますので

日本語で学ぶことができ

 

資料は全て翻訳付き!

 

翻訳付きの資料は

受講しないと手に入らないんです。

 




そして

 

 

この講座には

講座サポーターとして

 

 

トラウマ療法の専門家
表現アーツセラピスト
ジョーンズ・美香博士が

 

 

グループコンサルティングを

ご提供してくださいます

 

講座サポーターのジョーンズ・美香博士

 

 

 

 

 

表現アーツセラピーにおけるアチューンメント
オンライン講座は

 

 

 

アートセラピスト

ソーシャルワーカー

カウンセラー

 

 

教師・講師、介護士、

音楽療法士、臨床心理士など

対人援助職の方が
 
 


なぜ、音やアート、リズムが

トラウマの治療や

多様なクライアントに

効果があるのか?
 
 


表現アーツセラピーにおける

アチューンメントを

実体験、理論的に理解し
 

 

 

クライアントに提供できるように

なるための講座です!



 

 

 

 

先日、本講座の第5回目を
開催しました

 

 

受講生の皆様

 

 




この日のテーマは
「アチューンメントと個人、グループそしてコミュニティーのトラウマ」
です。



継続的に
リズムを伴う活動に
取り組むことが


人体の神経系に影響を与え
神経を再調整することに
役立つことを知っていますか?


最近の
トラウマ研究者によると

 

不安状態から抜け出す
唯一の方法は

ダンス、歌、ドラム
反復瞑想のような

リズミカルな
身体活動だと言われています。


当日は

​​​​​クローバートラウマとは何なのか?
クローバー​​​​​​​トラウマを取り除くためのアプローチ方法
クローバートラウマによって引き起こされる症状とは?
クローバー闘争や逃走の状態とはどのような身体状態なのか?
クローバー脳と身体のつながり
クローバー脅威に対する正常な反応とPTSD反応の違い
クローバーなぜ、表現アーツセラピーがトラウマの治療に用いられるのか?
クローバートラウマの2つのタイプ
クローバー集合的トラウマ


について学んでいきました。




さらには


ミッチェル博士
ご自身が関わられた



クローバー ボストンマラソン爆弾テロ事件後のコミュニティ支援
クローバーペルー、メキシコ、シリアなどの難民キャンプでの表現アーツ実践
クローバーネパールの性暴力被害者支援シェルターでの取り組み
クローバー広島の被爆者支援のための演劇作品
クローバー南米ガイアナにおけるDV被害者へのアプローチ
クローバー長期的な虐待を受けた個人(女性)の回復プロセス


 

 

など


 

様々な事例について
映像や画像を見せていただきながら
お話を伺いました。



これらの事例は


 

表現アーツが


どのように
トラウマと向き合い
癒しをもたらすのか


文化的背景や
社会的構造を踏まえた


支援の視点を広げ

支援者としての
「あり方」を

深める機会に
なったと思いますニコニコ

 

 

今回は

 

盛りだくさんな
内容でしたので
 

休憩なしで

進められたのですが
 

 

あっと言う間に

3時間が経ちましたウインクラブラブ

 

 

 

 

毎回本講座では
瞑想から始まりますが
 

 

 

今回は

特に自分の中心部分について
意識をすることに焦点を
当てられていました。

 

 

 

なぜなら
トラウマを抱えている人たちは


 

自分の中心部分を
見失っておられる方が

多いからです。



 

トラウマは

 

地震や水害といった「自然災害」
虐待や性被害などの「暴力」
事件や事故、内乱や戦争など


生命や身体に危険が及ぶような
経験を自ら体験したり


あるいは
そのようなシーンを目にしたり
耳にしただけでも


「心の傷」となり

 

それが
トラウマとなり得ます。


昨今


インターネットが普及し
自分自身は体験していなくても
望む、望まざるにかかわらず


目にした衝撃的な映像や
ニュースから

間接的にも心身に影響を
及ぼすことがあります。



これは


私自身もそうですが


支援する立場である
受講生の方々にも
常に起き得ることです。



 

 

 

 

ミッチェル博士は

そういったことに対して

私たちが何をすればいいのか
講座の中で伝えてくださいました。


 

トラウマは
個人の感情・行動・人間関係に
深く影響します。



トラウマに関する
正しい知識を持ち

 

アプローチできる方が
いるということは

 

学校、福祉、医療など
様々な現場で


予防的な関わりや
教育的な働きかけといった支援が
できるのではないでしょうか?



あなたも


日々
誰かの痛みに寄り添い


言葉にならない思いを
受け止められているのでは
ないでしょうか?

 

そのまなざしと
姿勢は

 

 

相手の方はもとより
社会の深いところに
静かに届いていると
信じていますおねがい


 

 

トラウマに触れる仕事は
繊細で、根気が必要で

時にご自身の心身にも
影響を及ぼします。



 

だからこそ


あなた自身が安心できる場や
共に学び合えるお仲間や時間
を持たれることが
大切だと感じています。


この講座が

いま受講されている受講生の方

そして

これから学びたいと
思っておられる方が

今後

支援を実践していかれる際に
 

 

そっと寄り添い
「支える人が支えられる」
ための

ひとときとなれば
私自身とても嬉しく思います。



次回の本講座では
今までの振り返りと共に
「5元素と表現アーツ」について
学びます。


早いもので、
本講座は次回が最終回です。


またブログでご報告しますね!

 

 

 

表現アーツセラピーにおけるアチューンメント
オンライン講座の

募集は終了いたしましたが

 

 

 

当法人では

世界最先端の
アーツセラピー関連の情報を

 

「アーツセラピーについて
 さらに知ってみたい!」


と思われている方々に発信し
普及啓発を続けることをお約束します。

 

メールマガジンへのご登録が
まだの方はこちらから

 

 

ACL通信では、アーツセラピーの情報をお届けしています。
・メールマガジンのご登録は無料です。
・メールマガジンの受信がご不要になった場合、
  いつでもご自身で解除が可能です。

 

メールマガジンへのご登録が
まだの方はこちらから



 

 

 ◆今後の開催スケジュールなど◆

虹表現アーツセラピーにおける
アチューンメント無料動画講座

ご登録はこちらから


虹対談ライブ「真理子の部屋」
カチンコYouTubeチャンネルにて真理子の部屋一部を配信中です。ご興味がありましたら、ぜひ、ご視聴ください。



美術教育に精通するアートセラピストの大久保シェリル先生と対談しました!

アートを使った探究に親しむ 伊東留美先生と対談しました!
「即興演奏・リズム」のチカラを使ってトラウマにアプローチする専門家 ミッチェル・コザック博士と対談!
「声・アート」のチカラを使う専門家 森すみれさんと対談!

 

宝石赤ヨガ・オブ・ボイスの創始者シルビア・ナカッチの著書
Free Your Voiceの翻訳「声を自由に」歌うことであなたの人生を豊かにする声のヨガ

ご購入はこちらから

 

 

一般社団法人アーツ・コミュニケーション・ラボでは、 読者限定の最新情報や、 アートセラピー(アーツセラピー)に関するお役立ち情報をメールマガジンにてお送りさせていただい ております。 興味のある方は、こちらからお申し込みくださいませ!


 

 

 

 

 

 

 

アーツ・コミュニケーション・ラボでは
アーツセラピーの社会への普及をめざし

・必要とされる方たちへの提供

・セラピストの養成

・セラピストが活動しやすい環境の提供とスキルアップ

・海外のアーツセラピー情報やアーツセラピストを招いたワークショップ


などを提供していきます。

>>アーツ・コミュニケーション・ラボのWebページはこちら

 

 

 

 

 

アーツ・コミュニケーション・ラボ
理事長の北尾真理子です。

 

 

いつもブログをお読みくださり
どうもありがとうございます。

 

 

朝夕の気温が
下がってきたので

 

そろそろ
お布団を冬用に変えようかなぁ
と思い始めた今日この頃ですウインク
 

 



さて、当法人では
 

音やアート、リズムが

トラウマの治療にどのように役立つのか?

 

 

なぜ、

多様なクライアントに

アプローチできるのか

 

 

ワークや

 

 

医学的な根拠

海外最先端の事例

 

 

表現アーツセラピスト

ミッチェル・コザック博士の

研究結果に基づく

事例などから学べる

 

 

 

表現アーツセラピーにおけるアチューンメント

オンライン講座を開講しております。

 

 

 

 

表現アーツセラピー教育の分野では
その規模や歴史と共に
世界最大級ともいえる

 

 

マサチューセッツ州

ケンブリッジにある

レスリー大学において

 

 

 

表現アーツセラピーの

前ディレクターであり

教授

 

 

医療カウンセラーの資格を有し

表現アーツセラピストとしても

認定されている

 

 

ミッチェル・コザック博士から

 

 

オンライン上で

直接学ぶことができる

体験貴重な講座です!!

講師のミッチェル・コザック博士

 

 

講座には通訳がつきますので

日本語で学ぶことができ

 

資料は全て翻訳付き!

 

翻訳付きの資料は

受講しないと手に入らないんです。

 




そして

 

 

この講座には

講座サポーターとして

 

 

トラウマ療法の専門家
表現アーツセラピスト
ジョーンズ・美香博士が

 

 

グループコンサルティングを

ご提供してくださいます

 

講座サポーターのジョーンズ・美香博士

 

 

 

 

 

表現アーツセラピーにおけるアチューンメント
オンライン講座は

 

 

 

アートセラピスト

ソーシャルワーカー

カウンセラー

 

 

教師・講師、介護士、

音楽療法士、臨床心理士など

対人援助職の方が
 
 


なぜ、音やアート、リズムが

トラウマの治療や

多様なクライアントに

効果があるのか?
 
 


表現アーツセラピーにおける

アチューンメントを

実体験、理論的に理解し
 

 

 

クライアントに提供できるように

なるための講座です!



 

 

 

 

先日、第6回目の

グループコンサルティングを

開催しました!

 

 

 

受講生の皆様

 

 

 

 

 

講師の

トラウマ療法の専門家
表現アーツセラピスト
ジョーンズ・美香博士は


日本、アメリカ、スイスで
学ばれ
 

 

日本でも

アーツセラピストとして
幅広く活躍された後

 


今は

アメリカで表現アーツセラピスト
として活躍されています。

 

 

知識もご経験も豊富な
ジョーンズ博士に

 


通訳を介さずに日本語で
直接質問できることはとても
貴重な機会です。

 


 

 

医師、臨床心理士、

心理療法士、研究員

ヨーガ講師、ピアノ教師

音楽教諭、音楽クリエイター

 

などが受講されています。

 

 

 

 

実は


少し前に
ミッチェル博士と
美香先生が相談されて




このグルコンで

「ケーススタディー」
を取り上げてみるという

提案がありました。

 

 

「ケーススタディー」

を取り上げるということは

 

 

大学院

セラピストレベルの

 

一段階上の

レベルの内容となりますが

 

 

本講座の受講生様が

 

気軽にご質問いただき

本講座での学びを

 

 

お一人お一人のご活動に

最大限ご活用いただけるように

 

 

という想いで

 

 

ご提案くださいました。




ですがこの日

 

受講生から
「取り上げてほしいケース」

について

 

 

事前に

要望がありませんでしたあせる

 

 

少し不安になりつつも

 

 

きっと

文章では伝えにくい何か

があるのかもと思い

 

 

当日を迎えました^^

 

 

 

そして

 

 

この日のグルコンは
いつものように


「何かご質問はないですか?」


というところから
始まりましたウインク


 

ところが




いざ始めてみると
 

 

まさに

ケーススタディーと呼べる
ような内容の





身近な実例についての
ご相談がありました。




それに対して




美香先生は
とても丁寧に話を聴きながら
適切なアドバイスをして
くださっていました虹




また


参加されている
他の受講生の方々も


それぞれ
知識も経験も豊富な方々なので


それぞれが
ご自身の知識や経験を
もとに


相談者の方に対して
的確なアドバイスをして
くださるという場面も...。

 

 

こういった

仲間同士で支え合えることろが

 

この講座の良いところの
一つだと

私は思っていますおねがい

 



また

 


最近のことでなくても


過去にカウンセラーとして
クライアントに対応した時に


予想外のことが起き
つい動揺してしまった体験を
美香先生に打ち明けられて



「あの時

 

あの対応の仕方で
良かったのだろうか


ほかに
もっと良い対応方法があった
のではないだろうかと

今も思い出して

悩むことがあるのですが

 

あの時の対応は
あれで良かったのでしょうか」



と相談してくださった方も
おられました。


あなたも

日々活動するなかで

 

 

同じように悩んだことが

ありませんかニコニコ



 

これについても
美香さんは丁寧に
お答えくださっていました。




このほかにも
相談された方々は


 

美香先生からも
お仲間の受講生の方々からも
有益なアドバイスをたくさん
得られて

 

 

 

孤立しがちな問いに対して

共に考え、支え合える場の力を

実感されているようでした。


 

支援の場では

唯一の正解があるとは限りません。

 

 

 

このように

 

 

 

自身の活動のなかで

「問い」を持ち続けることは

クライアントに対して

深い責任を感じている証です。

 

 

 

自己満足に陥らず

 

 

常にクライアント中心で

あろうとする姿勢が

感じられました。

 

 


他者をケアし、支援する
という


お仕事に就かれている方々は
ややもすると

 

 

自分を頼って
相談してくれているのだから


なんとか
自分一人で対応しなくては!!!

 

 

と思い込み

 

 

つい一人で
背負い込んでしまう方も多い

のではないかと思います。




そうした時に

 

 

ご自分の為にも
 

ひいては

 

 

クライアントの為にも
周りのリソースを頼ることが

必要だということを

 

 

知ってほしいと思います。


 

そして

 

 

その結果
自分一人で対応し切れなった
ということに対して


決して罪悪感をもたないように
することの重要性についても

改めて思い知りましたニコニコ
 

 

 

最後になりますが

 

 

実は、先月

 

 

美香先生が

一時帰国されていました✈️


せっかく
日本におられる機会
なので


美香先生のご好意で



グルコンを受けられている
受講生の方々にお声がけをして
東京で茶話会を開催しました。

*茶話会の様子


 

急なことでしたので
参加された方は3名でしたが


 

2時間があっと言う間に
過ぎて行く程




クライアントに対する
対応の仕方についての相談や


日本でアーツセラピーを
周知していくために
私たちにできることは何か


といったことまで




表現アーツセラピー愛にあふれた
皆さんと多岐にわたる話題が
活発に続きました虹
 

*当日参加された皆様と美香先生

 

 

 

このように

 

 

支援者が孤立せず

互いに学び合える場があること

 

 

 

一人で抱え込まず


仲間とともに問い
悩み、育ち合う


そのプロセスこそが
セラピーの本質なのかもしれませんね飛び出すハート

 

 

 

表現アーツセラピーにおけるアチューンメント
オンライン講座の

募集は終了いたしましたが

 

 

 

当法人では

世界最先端の
アーツセラピー関連の情報を

 

「アーツセラピーについて
 さらに知ってみたい!」


と思われている方々に発信し
普及啓発を続けることをお約束します。

 

メールマガジンへのご登録が
まだの方はこちらから

 

 

ACL通信では、アーツセラピーの情報をお届けしています。
・メールマガジンのご登録は無料です。
・メールマガジンの受信がご不要になった場合、
  いつでもご自身で解除が可能です。

 

メールマガジンへのご登録が
まだの方はこちらから



 

 

 ◆今後の開催スケジュールなど◆

虹表現アーツセラピーにおける
アチューンメント無料動画講座

ご登録はこちらから


虹対談ライブ「真理子の部屋」
カチンコYouTubeチャンネルにて真理子の部屋一部を配信中です。ご興味がありましたら、ぜひ、ご視聴ください。



美術教育に精通するアートセラピストの大久保シェリル先生と対談しました!

アートを使った探究に親しむ 伊東留美先生と対談しました!
「即興演奏・リズム」のチカラを使ってトラウマにアプローチする専門家 ミッチェル・コザック博士と対談!
「声・アート」のチカラを使う専門家 森すみれさんと対談!

 

宝石赤ヨガ・オブ・ボイスの創始者シルビア・ナカッチの著書
Free Your Voiceの翻訳「声を自由に」歌うことであなたの人生を豊かにする声のヨガ

ご購入はこちらから

 

 

一般社団法人アーツ・コミュニケーション・ラボでは、 読者限定の最新情報や、 アートセラピー(アーツセラピー)に関するお役立ち情報をメールマガジンにてお送りさせていただい ております。 興味のある方は、こちらからお申し込みくださいませ!


 

 

 

 

 

 

アーツ・コミュニケーション・ラボでは
アーツセラピーの社会への普及をめざし

・必要とされる方たちへの提供

・セラピストの養成

・セラピストが活動しやすい環境の提供とスキルアップ

・海外のアーツセラピー情報やアーツセラピストを招いたワークショップ


などを提供していきます。

>>アーツ・コミュニケーション・ラボのWebページはこちら

 

 

 

 

 

 

アーツ・コミュニケーション・ラボ
理事長の北尾真理子です。

 

 

いつもブログをお読みくださり
どうもありがとうございます。

 

 

10月に入りましたね^^

 

日中は動くと

汗ばむ日もありますが
 

朝夕はかなり秋らしい気候に
なってきましたもみじ

 

カレンダーの残りの枚数が
少なくなっていることに気づいて
驚きました!

 

今年もあと3ヵ月
皆さん、いかがお過ごしですか?
 

 

 

 

 

さて、当法人では

 

アートセラピスト

音楽療法士、カウンセラー

 

教師、講師、保育士

ソーシャルワーカー

介護士、看護師、医師など

 

 

医療・福祉・教育の分野に

携わる方が

 

 

自然環境の治癒力と

芸術表現の創造性を活かし

 


専門職としてのセルフケアと

他者支援の両面に役立つスキルを

体系的に習得するための

 

 

 

「アーツ&ネイチャープラクティショナーオンラインコース」

を開講中です虹

 

 

 

 

 

 

講師を務めるのは

表現アーツセラピーの分野における

パイオニア的存在の

マーカス・スコット・アレクサンダー博士です。

講師のマーカス・スコット・アレクサンダー博士

 

 

 

マーカス博士は

表現アーツセラピーのコースと
スーパービジョンを提供する

 

「World Arts Organization」
2003年に創設し
ディレクターに就任!




認定表現アーツセラピストであり


インターモーダル
(複数のアートの形態を用いる表現アーツセラピーの手法)や
異文化間のアート制作などに焦点を当て


現象学的表現アーツセラピーの
教育分野におけるリーダーとして

 

 

世界50ヶ国以上の国で
40年以上にわたり活躍

されています。



そんな
 

マーカス博士から

 

 

自然との関わりを通して

感覚の統合を促し

 

 

創造的なプロセスによって

表現力・直感力・レジリエンス

を育む方法を学んでいきます。

 

 

 

ストレスマネジメントや

マインドフルネス

 

 

また

 

自分自身の内在的資質への

アクセスといった

セルフケアのアプローチを中心に

 

 

他者支援にも

応用可能な技法として

習得できます!!

 


 

 

特に、慢性疲労や

感情の消耗といった

支援職に特有の課題に対して

 

 

自然とアーツを活用した

アプローチは有効ですクローバー

 

 

本講座を通じて

 

 

受講生は自身の健康と

幸福感を高めるだけでなく

 

 

「アーツ&ネイチャー・プラクティショナー」

として

 

専門領域に即した実践を

展開する準備が整います!!


 

講座には通訳がつきますので
日本語で学ぶことができます。

 

 

 

 

もちろん
サーティフィケート取得
のためには




出席率や毎月の課題提出
など達成すべき
ハードルはありますが




過去の修了生からは


学ばれたことを既に
ご自身のお仕事に活かされているという
嬉しいニュースも届いています^^
 

 

 

 

 

第4回本講座のテーマは
「空っぽにすること」と「満たすこと」
でした。




当日は
 

事前に空のコップと
水を満たしたコップを

 

 

手元に用意して
参加するように

 

と言われていました。



体験ワークの一つに
からのコップに

満たしたコップの水を注ぎ



その動作を何度も何度も
繰り返してみるというものが
ありました。

*私が実際に用意したコップです

 

 

すごくシンプルなワークですが


 

このワークを行っている
その行為そのものが
瞑想になります。



*受講生のみなさまと




ワークをしている内に
「涙が出てきた」
という受講生の方が
何名もおられましたクローバー

 




水が流れ落ちる時に

描く曲線や
 

水がコップを

満たす音にも
敏感に感応されていました。



この講座は
全講座を通して


普段の日常生活では
めったに気づくことが出来ない


そういう小さなことに
気づき、感応する
 

 

ということに時間を
かけて進められます。




マーカス博士は、人生は

「空っぽにすること」

「満たすこと」



繰り返しだとおっしゃいます。



そしてまた彼は
自然界には

「満たすこと」と
「空っぽにすること」

の両方が


 

リズムを伴って
起きているということも
話されました。


 

自然は
私たちに人生のバランスと

 

満たされたものが
空っぽになる必要性

あるいは


空っぽになったものを
満たす必要性があることを
教えてくれます。

 

 

時には

満たされていたものが

空っぽになることがあっても


あるいは


空っぽのものが
急にいっぱいになることが
あっても


それに対して



決して抗わずに
平和的な気持ちで
受け入れることが重要だと



マーカス博士は繰り返し
おっしゃっていました。



受講生の方からは
このようなご感想を
いただきました。

=============


◆「満ちていくこと」
「空っぽになること」

どちらも
人生や取りまく世界の中で
繰り返し起こること。

それをジャッジせずに
あるがまま受け入れること
なのだと思います。

(A.K.さん)



◆2つのカップに交互に水を
移し替えるというとっても
シンプルなワーク。

だけど、
たくさんたくさん
受け取ることがありました。

そして


これらを受講仲間の皆さんと
わかちあえることも

私にとって大きな楽しみ
豊かさの時間になっています。

(Y.K.さん)



◆水をひたすら入れ替える
深いワークだった。

こどもがする何気ない遊びには、
人生の深い意味があるのだろうか。

日常での所作にも

深い意味が
あるのかもということが
思い浮かんだ。

小さなことをケアする。


美しさに出会うために
生きているような気がする。

 

何をみるか、どうみるか?
(Y.K.さん)

=============


このように


自然界のサイクルと
自己の内面を

重ね合わせることで
 

 

より深い
自己理解が促されたり

その結果

 

思わぬ癒しに
つながったり


 

 

身体を通じた気づきや
感情の動きが
豊かに起こっていること


アートと自然を通じて
 

 

マーカス博士がいつも
おっしゃる

 

自分の内側(Within)
自分と周りとの間(Between)
自分の周り(Around)

起きていることに気づきます。




何より

 

個人の気づきが
仲間と共有することで
さらに深まること


 

そして

 

そのプロセス自体が
深い癒しや
学びになっていることを
実感いたしました。




マーカス博士は

受講生の皆様が

既にお持ちの
多くの能力に対して


また
各自が抱え持っている
限界に対しても


それぞれ
自分自身が責任をもって


平和的に受け入れ
ケアしていくことの
大切さについても


繰り返して
何度も何度も
おっしゃっていました。




6月末から始まったこの
アーツ&ネイチャープラクテイショナーコース
第3期も

もうあと残すことろ
3回だけになりました。



通訳として

参加している私も

毎回
多くの気づきを得られる貴重な
機会になっています。


それが

もうあと3回だけだと思うと

 

無事にここまで
進めて来られて良かった
という安堵の気持ちと共に
 

 

一抹の寂しさも感じますショボーン


受講生の方からも


『あっと言う間に後半になって、
少しさみしさも感じています。』



といった同様のご感想もありました。


残りのあと3回の講座についても
また、ブログでご紹介していきますね。

 

 

アーツ&ネイチャープラクティショナーオンラインコースの
募集は終了いたしましたが

 

 

当法人では

世界最先端の
アーツセラピー関連の情報を

 

「アーツセラピーについて
 さらに知ってみたい!」


と思われている方々に発信し
普及啓発を続けることをお約束します。

 

メールマガジンへのご登録が
まだの方はこちらから

 

 

ACL通信では、アーツセラピーの情報をお届けしています。
・メールマガジンのご登録は無料です。
・メールマガジンの受信がご不要になった場合、
  いつでもご自身で解除が可能です。

 

メールマガジンへのご登録が
まだの方はこちらから



 

 

 ◆今後の開催スケジュールなど◆ 虹対談ライブ「真理子の部屋」
カチンコYouTubeチャンネルにて真理子の部屋一部を配信中です。ご興味がありましたら、ぜひ、ご視聴ください。



美術教育に精通するアートセラピストの大久保シェリル先生と対談しました!

アートを使った探究に親しむ 伊東留美先生と対談しました!
「即興演奏・リズム」のチカラを使ってトラウマにアプローチする専門家 ミッチェル・コザック博士と対談!
「声・アート」のチカラを使う専門家 森すみれさんと対談!

 

宝石赤ヨガ・オブ・ボイスの創始者シルビア・ナカッチの著書
Free Your Voiceの翻訳「声を自由に」歌うことであなたの人生を豊かにする声のヨガ

ご購入はこちらから

 

 

一般社団法人アーツ・コミュニケーション・ラボでは、 読者限定の最新情報や、 アートセラピー(アーツセラピー)に関するお役立ち情報をメールマガジンにてお送りさせていただい ております。 興味のある方は、こちらからお申し込みくださいませ!