アーツ・コミュニケーション・ラボでは
アーツセラピーの社会への普及をめざし
・必要とされる方たちへの提供
・セラピストの養成
・セラピストが活動しやすい環境の提供とスキルアップ
・海外のアーツセラピー情報やアーツセラピストを招いたワークショップ
などを提供していきます。
>>アーツ・コミュニケーション・ラボのWebページはこちら
アーツ・コミュニケーション・ラボ
理事長の北尾真理子です。
 
 
いつもブログをお読みくださり
どうもありがとうございます。
急に気温が下がりましたね。
 
これで
ようやく
まだ青々としている拙宅付近の
銀杏並木も紅葉し始めるのでは
と期待しています。
 
さて、当法人では
音やアート、リズムが
トラウマの治療にどのように役立つのか?
なぜ、
多様なクライアントに
アプローチできるのか
ワークや
医学的な根拠
海外最先端の事例
表現アーツセラピスト
ミッチェル・コザック博士の
研究結果に基づく
事例などから学べる
表現アーツセラピーにおけるアチューンメント
オンライン講座を開講しております。
表現アーツセラピー教育の分野では
その規模や歴史と共に
世界最大級ともいえる
マサチューセッツ州
ケンブリッジにある
レスリー大学において
表現アーツセラピーの
前ディレクターであり
教授
医療カウンセラーの資格を有し
表現アーツセラピストとしても
認定されている
ミッチェル・コザック博士から
オンライン上で
直接学ぶことができる
体験貴重な講座です
講師のミッチェル・コザック博士
 
講座には通訳がつきますので
日本語で学ぶことができ
資料は全て翻訳付き!
翻訳付きの資料は
受講しないと手に入らないんです。
そして
この講座には
講座サポーターとして
トラウマ療法の専門家
表現アーツセラピスト
ジョーンズ・美香博士が
グループコンサルティングを
ご提供してくださいます
講座サポーターのジョーンズ・美香博士
表現アーツセラピーにおけるアチューンメント
オンライン講座は
アートセラピスト
ソーシャルワーカー
カウンセラー
教師・講師、介護士、
音楽療法士、臨床心理士など
対人援助職の方が
 
 
なぜ、音やアート、リズムが
トラウマの治療や
多様なクライアントに
効果があるのか?
 
 
表現アーツセラピーにおける
アチューンメントを
実体験、理論的に理解し
 
クライアントに提供できるように
なるための講座です
先日、第7回目の
グループコンサルティングを
開催しました!
受講生の皆様
この日は、はじめに
ジョーンズ・美香博士が
グループコンサルティング(グルコン)の
活用方法について
このように
お話してくださいました
スーパービジョンでは
相談したいケース(出来事や悩み)が
中心になりますが
セラピストさんは
ご自身のプライベートなことを
お話しされることもあります。
それを
スーパーバイザー(相談を受ける先生)が
第三者の立場から
やさしく聞いていきます。
グルコンでは
本講座でミッチェル博士から学んだことを
「どうやって自分の中に取り入れていくか」が
とても大切だと思います。
ミッチェル博士の講座は
内容がとても深くて
私も毎回「なるほど!」と
学ばせてもらっています。
だからこそ
一度聞いただけでは
すぐに理解するのは
難しいことです
そこで
ミッチェル博士の
お話から気づいたことや
「こんなふうに考えてみた」
などといったシェアがあると
その場に居るみんなで学びを
更に深めることができます。
「ここがよくわからなかった」
「こういう場面で使えるかな?」
など
ちょっとした疑問でも大丈夫
一人5分くらいでもいいので
気軽に話してもらえたらうれしいです
ジョーンズ博士の
お話に安心されたのか
 
受講生からは
こんな声が続々と届きました。
 スクールカウンセリングでの対応について
スクールカウンセリングでの対応について
→ 過去に出会った方への関わり方について
今でも思い出して考えることがあります。
 教育現場でのアートの活用
教育現場でのアートの活用
→ 音楽などが使われていたことで
安心できる場がつくられていたと気づきました。
 小学生へのセラピー的アプローチ
小学生へのセラピー的アプローチ
→ ティーアップやモデリングの大切さを実感しました。
 グループセッションの時間配分
グループセッションの時間配分
→ どれくらいの時間をかけられているのか
知りたいです。
 小学生向けのワークの実践方法
小学生向けのワークの実践方法
→ 美香先生が行われている
具体的な進め方を教えてください。
 海外のトラウマ治療とアートセラピー
海外のトラウマ治療とアートセラピー
→ どんなふうに使われているのか知りたいです。
 スピリチュアリティーの伝え方
スピリチュアリティーの伝え方
→ 日本では伝えにくい場面もあるので
どうすればいいか悩んでいます。
 アスリートへのアートセラピー
アスリートへのアートセラピー
→ ビフォー・アフターを
数値で表す方法があれば知りたいです。
このような気づきの
シェアや質問が続き
ジョーンズ博士の
回答を聞かれた受講生さんからは
「自分の活動に活かせそう!」
「アイデアが浮かんできた!」
「自信が持てました」
という声があがり
とても活気のある時間になりました。
アートセラピスト
ソーシャルワーカー
カウンセラー
教師・講師
介護士
音楽療法士
臨床心理士など
人と関わるお仕事をしている方が
セッションを始める前に
クライアントが
「こころの準備」をするために
「場づくり」をすること
つまり
安心して話せる土台をつくることが
とても大切だと思っています。
たとえば
お話をする前に
安心できる空気をつくること。
たとえば
相手の気持ちに寄りそえるように
自分の気持ちを整えておくこと。
それだけで
セッションの時間が
よりやさしく、あたたかく、
そして深いものになります。
これは
子どもたちとの時間でも
大人の方々、
高齢者の方々との時間でも
どんな場面でも同じです。
あなたにも、ぜひ
セッションの前の
心の準備や場づくりを
大切にしていただきたい
そう願っています。
 
表現アーツセラピーにおけるアチューンメント
オンライン講座の
募集は終了いたしましたが
当法人では
世界最先端の
アーツセラピー関連の情報を
 
「アーツセラピーについて
 さらに知ってみたい!」
と思われている方々に発信し
普及啓発を続けることをお約束します。
 
メールマガジンへのご登録が
まだの方はこちらから
ACL通信では、アーツセラピーの情報をお届けしています。
・メールマガジンのご登録は無料です。
・メールマガジンの受信がご不要になった場合、
  いつでもご自身で解除が可能です。
メールマガジンへのご登録が
まだの方はこちらから
 
※本記事は執筆時点の情報をもとにしています。最新の状況については、更新日をご確認いただくか、メールマガジンでお届けしている最新のご案内をご覧ください。




















 今後、学んだことを実践して
今後、学んだことを実践して

