A&Cギャラリーです。




1862年から1905年までイギリスにあったブラウン・ウェストヘッド・ムーア社。

高さ5cmくらいのコンポートです。

精密な植物画のような柄と細かく入った貫入が

とてもいい雰囲気です。
大阪・京町堀 A&Cギャラリーのブログ

大阪・京町堀 A&Cギャラリーのブログ

大阪・京町堀 A&Cギャラリーのブログ

大阪・京町堀 A&Cギャラリーのブログ

大阪・京町堀 A&Cギャラリーのブログ



1934年から1968年までベルギーにあったCerebel社。

同じ花柄でも最近の洗練されたものとは違って

とても素朴な感じがします。

ソーサーは12角形のめずらしい形。

コーヒー、紅茶の兼用ができそうです。


シックなもの、シンプルなものが好きですが

こういう花柄にはなつかしさがあって

とても惹かれてしまいます(*^▽^*)
大阪・京町堀 A&Cギャラリーのブログ

大阪・京町堀 A&Cギャラリーのブログ

大阪・京町堀 A&Cギャラリーのブログ

大阪・京町堀 A&Cギャラリーのブログ





アメリカでファイヤーキングが人気だったころ

メキシコのターモクリサ社でつくられた

ミルクガラスのカップソーサー。

ブランドに惹かれてファイヤーキングは人気ですが

他のメーカーからもすてきなミルクガラスの食器が

たくさん作られています。


本当は裏の刻印を見ずに

「これがいい!」の出会いで選ぶのがいちばんな気がしますが

それは人それぞれ(‐^▽^‐)

大阪・京町堀 A&Cギャラリーのブログ

大阪・京町堀 A&Cギャラリーのブログ

大阪・京町堀 A&Cギャラリーのブログ



ワイヤーでできたシャビーな卵いれ。

クタッとして、どこかにかけておかないといけないタイプです。
大阪・京町堀 A&Cギャラリーのブログ

大阪・京町堀 A&Cギャラリーのブログ



今日はいろんな花柄の食器のご紹介になりまた。


もうすぐお彼岸なので

ショップのお花も白い彼岸花です。

赤いのはちょっとこわい気がしますが

白い彼岸花はとても品があります。
大阪・京町堀 A&Cギャラリーのブログ

大阪・京町堀 A&Cギャラリーのブログ

三連休の方もいらっしゃいますね。

みなさま楽しい週末をお過ごしくださいね(‐^▽^‐)

A&C GALLREY

大阪市西区京町堀1-8-31 安田ビル1F

06-6479-0311