華の新春KABUKI2024 | マルサの長女

マルサの長女

女性のエンパワーメントに利する、映画やドラマの記事を書いています。


中村屋さんが江戸時代のレジャーについて調べる番組。

この着物素敵〜!ラブ

江戸時代の講談師には、いち早く事件を語るジャーナリストの一面もあった。

🍀お伊勢参り
東海道中膝栗毛で旅行ブームが来た。

勘九郎「花水多羅四郎、売れなそうだなー」

お伊勢参りをする鶴松さん。

ニギスって、煮たキス?
と思ったら、ニギスと言う魚がいるそうです。笑い泣き


伊勢だけ御師(おし)をおんしと発音する。
伊勢地方が織田信長に攻められた時は、兵糧・金・船を渡して生き延びた。

男は遊郭、女性は歌舞伎を観ていた。
それを歌舞伎俳優の前で言うの勇気要るな・・・。
絶対買ってたよね・・・。ガーン

鶴松さん、当たり前だけど踊りがお上手。

田辺いちか「子供達が家を抜け出して、皆で行って戻って来たと言う話も残っている」
市民がサポートしてくれるから。

伊勢ではとろろに味噌を混ぜる。
あ、これ美味しそう!
とろろってさっぱりでしか食べる機会が無いから、こってりも良いね。😋

🍀富士登山
私は車で5合目まで富士登山しました!
(してない。)

江戸時代、富士山は女人禁制だったが、
1872年に解禁された。
女性専用には加害されない意味があるけど、女人禁制には何の意味もない。
意味があるなら解禁できない筈だもん。笑

地下鉄御堂筋線事件

女性専用車両が出来るきっかけになったレイプ事件。


行衣を左前に着て登る。

ジェットコースターに乗せられる鶴松さん。
鶴松「決死も決死、人生で一番嫌な日でした」
絶叫マシンやコーヒーカップが苦手。🤭

伊勢うどんが柔らかいのは、客がすぐに食べられる様に予め麺を茹でてあったから。

🍀銭湯
元はお寺が布教の為に無料で経営していたが、鎌倉時代から商売としての銭湯ができた。

伊勢風呂は石を焼いて蒸す。
勘九郎「それフィンランド式ですね」
ロウリュだっけ?

関西は混浴、関東は幕府が混浴禁止令を出していた。

入湯料はかけそば一杯くらい。

5年前まで最後の三助がいた。
鶴松「斉藤湯ですね」
サウナ好きの鶴松さん。

ざくろ口
鏡が曇った時、ざくろを使って磨いていた。
鏡(に)要る→屈み入る→屈んで入るざくろ口
勘九郎「結構遠いよ!」
同感です!笑

江戸のお湯は熱かった。
48度!?びっくり

江戸時代も男湯だけ備品が壊されたりしたのかな?

🍀屋形船
遊山箱。

花火一発1両(10万円)。
しかも一色しかなかった。

1発上げたら2発目まで50分かかった。
しかしそれが男女の仲を近づける。飛び出すハート
遊園地のアトラクション待ちの間に、話が弾むみたいな?

🍀遊郭
「幕府は文武に励めと言うけれど、侍は遊女をお馬にしているよ」
という風刺画が流行った。