美の壺 着物 | マルサの長女

マルサの長女

女性のエンパワーメントに利する、映画やドラマの記事を書いています。

🍀2022年3月11日🍀

きくちさんの着物も気になるけど、暖炉?ストーブ?のインパクトが凄い。


トランプ柄の半幅帯可愛い。ラブ


遠藤憲一、カップが熱いから耳たぶ触るの細かいなあ。


玉三郎さんもトレーナー着るんだ!

なんかショック。笑


「縦にも横にもすじを通すと言う意味を持っています」

角通しにそんな深い意味があったんだ。


襦袢の発音がじばんに近い。


「表に出ない気持ちの問題ですけど、気持ちって伝わると思っている」

羽裏のこだわり。

見えないから良いや、は駄目ですね。

(自戒)


現代の着物に近い形が生まれたのは平安時代後期。

襲の風習や小袖が生まれた。


大河ドラマの着物。

篤姫の赤い打掛懐かしいなー。


また女性が主人公で華やかな時代のドラマが観たいですね。

花子とアンとか。

戦国時代や戦いはどうにも苦手で・・・。💦


木村多江さんの白いワンピース可愛い。ラブ


芸者置屋の箪笥の引き出し、みたいな本読みたい。


木村「気持ちはしゅっしゅっしゅーなんですけど・・・」

そんな簡単に出来ないよね。


全部手描きの総友禅。

これ素敵~!ラブ


東日本大震災で重油にまみれてしまった大島紬も、悉皆の力で復活。


綺麗な着物を作る事も大事だけど、実はこれが一番大事な事なのかも。