デロスペルマ属
D.スペルマントイデス
Sphalmanthus ➕ oides
D.Sphaimanthoides
はいきたー!オイデス

「+oides(~ような)」という意味
スペルマンサスのような(似た)植物。
ちゃんと名前つけたげてー

2018.9
マツバギクの仲間なくせに、
結構お高い子( ̄▽ ̄;)
そのくせ、なかなか増えない。
夏は動きがなかったよ。
この夏の猛暑🔥🔥🔥
溶けてしまわないか心配したけど、
大丈夫🙆♀️で、 (´▽`)ホッとした♡
早く花が見たいなぁ。
紫の綺麗な花らしい

楽しみです



追記します
⬇︎⬇︎⬇︎
咲いたぞーっ
₍₍ ( ๑॔˃̶◡ ˂̶๑॓)◞♡
2019.3
艶々な紫色の
菊のような花でした🎵( *´艸`)❁⃘*.゚
デロスペルマについつて

ツルナ科デロスペルマ属
常緑多年草で、学名は Delosperma floribunda。
原産 南アフリカ
原産 南アフリカ
常緑で耐寒性あり。
茎は地をはい、
葉は円筒形の多肉質で対生する。
暑さや乾燥に強い多年草です。
耐寒性も強く、葉が傷んでも枯れることはない。
デロスペルマは別名で
「たいかんせいまつばぎく(耐寒性松葉菊)」
と呼ばれる。

雨のあたらない、
テラスの多肉棚の下段に
おいていました。
冬は
屋外で大丈夫みたいです(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑
今は暖かくなり、
テラスに出していますが、
梅雨時期は念の為
雨の当たらない場所に置き場をかえようかと
思います。
ちょっとお高級な
デロスペルマ属の
スペルマントイデス

鉢いっぱいに増やすぞーっ!
( •̀ᄇ• ́)ﻭ✧⚑︎゛