北岳 H30.8 .29~31 その8 | nemophy photo-blog

nemophy photo-blog

花などを記して残す雑記帳

平成30年8月29日から31日にかけて、2泊3日で登った 北岳 (2日目)の記録のつづきです。

 

 

 

南面登山道 トラバース道 の分岐に来ました。

 

 

時刻は13時。山頂に進みます。

 

 

 

仙丈ケ岳

 

 

 

ハハコヨモギ

 

 

南アルプス北岳仙丈ケ岳中央アルプスの特産種。

2018年は猛暑のせいもあり、花が早く、花殻になったものが多かったです。

 

 

 

トウヤクリンドウ

 

 

 

北岳の頂きが見えてきました。

 

 

 

キバナシャクナゲは蒴果ができています。

 

 

 

シラネヒゴタイを見つけました。

 

 

葉が羽状浅裂する特徴があります。

 

 

 

タカネシオガマ

 

 

 

トウヤクリンドウ

 

 

 

振り返って中白峰

 

 

 

カロリーメイトの袋がパンパンになっていました。

気圧が低いことが分かりますね。

 

 

 

シコタンハコベ

 

 

 

 

 

 

ホソバツメクサ

 

 

 

タカネコウリンカ

舌状花が落ちてしまっています。

 

 

 

農鳥岳 間ノ岳

 

 

 

富士山

 

 

 

ふたたび

シコタンハコベ

 

 

 

池山吊尾根分岐

 

 

時刻は14時、時間かかり過ぎ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒメセンブリ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サンプクリンドウ

 

 

 

 

 

 

頂上直下の急登

 

 

 

ハハコヨモギ

 

 

 

 

 

 

北岳の頂上に小さい人影

 

 

 

 

 

 

14時50分、山頂です。

 

 

 

 

 

 

鳳凰三山

 

 

 

地蔵岳

 

 

 

甲斐駒ヶ岳

 

 

 
スマホで撮影した動画です。

 

 

 

ここまでの登山道脇では花は終わっていましたが、タカネマンテマも見ることができました。

花期は、7月下旬~8月上旬ころの短い期間のようです。

 

 

次回は花期に訪れたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

つづきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

nemophy photo-blog