4月8日の高尾山にて ヤマウツボ ミヤマエンレイソウなど | nemophy photo-blog

nemophy photo-blog

花などを記して残す雑記帳

4月8日(日)、今年4回目の高尾山を散策した際のレポのつづきです。

 

スミレ類タマノカンアオイフタバアオイ以外に見た花をアップします。

 

4月8日の高尾山の先行記事

・タマノカンアオイ フタバアオイ 4月8日の高尾山にて

・4月8日の高尾山のスミレ

 

 

この日は、甲州街道御室橋付近の金毘羅台コースから入山し、金毘羅神社で1号路と合流、1号路を一旦階段を下りて分岐を舗装路で上がって戻ってから1号路を山頂方面に進み、4号路を経ていろはの森コースで日影に下りました。

日影林道では、普段は植生保護のために立入禁止となっている左岸のニリンソウ群生地が開放されていましたので、沢を渡って付近を散策し、その後、日影林道を登って途中の作業道からもみじ台まで上がりました。

もみじ台からは城山方面にしばらく進んだ後、途中で引き返し、富士見台園地を経由して6号路で下山しました。

 

 

チゴユリ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オオツクバネウツギ

 

 

 

 

 

 

 

 

ヤマブキ

 

 

 

 

 

トウゴクミツバツツジ

 

 

 

 

ミヤマシキミ

 

 

 

 

ヤマウツボ

ハマウツボ科ヤマウツボ属

 

ブナ科などの落葉樹林内に生える多年草の寄生植物

 

 

 

 

前回、平成27年4月26日に見に来たときは花が終盤でしたが、今回は、花がしっかりとした状態で観察できました。

 

前回の記事です。

ツクバキンモンソウ・ヤマウツボの高尾山 そして奥武蔵再訪

 

 

 

 

登山道脇の手の届かない急斜面にたくさん出ていました。

 

 

上の写真の右側の株の拡大

 

 

 

やや紅紫色を帯びた白色の花冠は唇形で、上唇が下唇よりも長く、雌しべの柱頭が突き出ています。

 

萼は内側が紅紫色で4裂します。

 

 

 

 

花は花序の下から上へと咲き上がります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下の写真の株は、登山道の足下近くに咲いていた株です。

 

 

 

 

ミミガタテンナンショウ

 

 

 

 

ミヤマキケマン

 

 

 

 

ヤマルリソウ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オオシマザクラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ニリンソウ

 

 

 

 

日影沢左岸のニリンソウ自生地が開放されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トウゴクサバノオ

 

 

 

花冠をあまり開いていませんでした。

 

 

 

 

 

ラショウモンカズラのつぼみ

 

 

 

 

ジュウニヒトエ

 

 

 

 

ウラシマソウ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コクサギ

 

 

 

 

 

 

 

 

ホウチャクソウのつぼみ

 

 

 

 

 

 

 

 

イカリリソウ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エンレイソウ

 

 

 

花弁はなく、萼片が3個あります。

 

萼片は濃紫色のものと緑色のものがありますが、この株は緑色でした。

 

 

 

 

 

 

別の場所では、ミヤマエンレイソウも見ることができました。

別名 シロバナエンレイソウ

 

 

 

ミヤマエンレイソウは白色の花弁、緑色の萼片がそれぞれ3個あります。

 

高尾山にも咲くとは聞いていたのですが、私は高尾山でははじめて見ることができました。

 

あらためて高尾山の植生の豊かさを実感しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ツクバキンモンソウのつぼみ

 

今年は、ツクバキンモンソウの開花も早いかもと思っていましたが、こちらはまだつぼみでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

薬王院祈祷殿の駐車場に戻ってきました。

 

 

 

これで、4月8日の高尾山のレポを終わります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

nemophy photo-blog