奥座敷の雨戸も開けました | 九代目七右衛門の徒然日記

奥座敷の雨戸も開けました

天気が良くなったので久しぶりに奥座敷の雨戸も開けました。奥座敷はこの部屋の上部のみ2階が無く、高天井になっています。天井はこの当時の民家には珍しい吊天井です。奥座敷の床の間は、普通の家の座敷は二間ですが、我家は二間半あり、五尺七尺三尺という配置で、日本の代表的な真の床の間の様式となっています。床の間の飾り戸棚の絵は全部で14枚ありますが、すべて世外伝次郎さんが描いたもので、大正13年の昭和天皇の御成婚を祝って、「大正甲子御成婚記念」と記されています。我が家は大正9年築ですが、内装は建築後も数年間続いていたそうです。中央の壷は、当家の家紋を入れて、陶芸家である家内の父親が焼いて下さったものです。