マル七お助け隊のIKさんが出棺の写真を撮ってくれました | 九代目七右衛門の徒然日記

マル七お助け隊のIKさんが出棺の写真を撮ってくれました

7時50分に貞麟寺の方丈様がお見えになり、霊前でお焼香の後、遺教経が詠まれ、柩を奥座敷の中央に移動して旅支度をしました。親族で手には手甲、足には脚絆をつけ、白足袋とわらじを履かせ、頭陀袋を置き、頭には天冠と呼ばれる三角形の白い布をつけ、利き腕のところに杖を置き、父が愛用していた品々を置き、参列者全員で花を入れました。旅支度ができたところで柩を囲んでお別れをして蓋をして、みんなで代わる代わる石で釘を打ちました。出棺には、内山地区のほとんどの方々が来て下さり、佐野に住む茅葺き職人さんや、大勢のマル七お助け隊の皆さんが立ち会ってくださいました。出棺が始まった時に、自称マル七長女のK子姉さんが「最後に囲炉裏を見せてあげて!」と言ってくれて、囲炉裏の横まで行って柩をしばらく火に当ててから前座敷に戻り、式台から出棺しました。

マル七お助け隊のIKさんが出棺の写真を撮ってくれました。

霊柩車に乗せたところです。

私は来て下さった御近所の皆さん一人ひとりに遺影を見せて、お世話になったお礼を言いました。