今の日本について語ろう


高齢者の定義が変わる?

高齢者って何歳から?

まず、皆さんは何歳から

年金を受給するおつもりですか?

65才からもらえる…のがフツーでした。

しかし、

政府も考えたもので

年金の資源が足りなくなることを恐れて

ねぇー、70才から年金をもらうことにすればもらえる金額が増えるよぉー!ウインクどう?お得じゃない?

まだまだ、若くて元気なんだから

働けばぁー?爆笑その方が絶対いいって✨


単純に考えればこのまま病気にもならずに、働けば70才から年金をもらった方が特だぞ!


と、これから先いつ働けなくなるかなんて全く考えていない人は、

よし!

70才から貰うことにしよう!

ウッシッシー爆笑爆笑爆笑

と、なるわけです。


だけどちょっと待って!



65才からは、明日どうなるのか?

わからないのです。

今はお元気でスボーツジムにいっている方だって突然…

ということも有ります。


そして、


70才から高齢者と定義づけよう

というのは、必然的に年金受給開始年齢をいづれ70才にしようという計画に他ならないと思います。

国民年金の保険料でさえ今は60才までよいのですが、来年には65才まで保険料を払わなければ

いけなくなりそうです。

現在は定年65才にするように義務化されています。それって何のため?

70才にすることは、努力義務とされています。


ズバリ税金の徴収、国民年金の保険料を65才まで払わせるため。

働かなくてはいけない状況にさせられ国民は、嫌でも65才までは

働かなくてはいけなくなります。

(資産がある方は関係ありませんけれど)

企業に対して70才定年努力義務化をしているのもいずれは、

年金受給資格を70才にするためのものです。


高齢者=70才以上

というのは、国にとって都合よく

するためのものなのです。

私も現在61才ですが、

乳ガンがいつ再発、転移するのか?と思いながら働いています。


健康は、何よりも大切。

働けなくなったら生活保護。


長生きは、本当に幸せなのか?


訪問介護ヘルパーをしていると

殆ど、いいえ98%の高齢者から


長生きしていいことなんて

何一つない。


と、言われます。


七夕の短冊🎋には

どうか、長生きできませんように

と、書く日も近いのでは?



とぼとぼと歩きながら

そんなことが頭をよぎる61才の

訪問介護ヘルパーの呟きでした。



最後までお読みいただきまして有難うございました!

既読マークのいいね👍️とコメントをいただけると嬉しいです。😊


岸田くん!

君には年金なんて関係ないものね。

羨ましいよ🤤

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する