スーパーや食品売り場では、たくさんの種類の調味料が所狭しと売られています。

その中でも、ポン酢、ポン酢醤油、味ぽん などの柑橘類の果汁を含んだ調味料がたくさんあります。

そこで疑問は、ポン酢とは何?

「ポン酢」の名前の由来は実はオランダ語の「ポンス(pons)」からきています。

「ポン酢」の「ポン」は、「5つ」を意味する

インドの言葉「panc(パンチャ)」が由来で、

この「panc(パンチャ)」は、かつて砂糖、レモン果汁、水、香辛料・紅茶の5種類の材料を使った胃腸薬を意味する名前でした。それがやがてオランダへ渡ってアルコールを加えた食前に楽しむ果汁を加えた飲み物へと変化し、名前も「pons(ポンス)」になりました。

ポン酢が日本に入ってきたのは江戸時代だといわれ、当時国交を結んでいたオランダから伝わったとされています。

食前酒のことを「ポンス」と呼んでいましたが、

日本人は食前酒の習慣がなかったために果汁のことをいつしか「ポンズ」と呼ぶようになり、酢や醤油を加えて保存性を高めた調味料へと変化していき、現在のように「ポン酢」と表記するようになりました。

明日は、ポン酢の成分と種類についてお話します。