練習不足 | 自分を大切に♪

自分を大切に♪

主に娘のピアノことを書いています。

旦那さんが練習時間が長すぎるというところから私もピアノを聴いてはいましたが、前より良くなったねという程度でした。


ある程度弾けるようになったら、練習時間が短い感じでもっと弾き込んで欲しかったのですが、そのままレッスンとなりました。


行く前にはメトロノームで合わせたりましたが。

指番号まで覗き込みませんでした。


いつになったら指番号を気をつけるようなるのかな。


ハノンはリズム練習に移りました。


スケールは指番号が出来ていなくて、先生がルールが決まっていると教えてくれました。


もう一曲は練習の時よりもたどたどしくつまづきなからの演奏。


先生よりどんな練習をしていますか?と聞かれ、本人はパパが3回で良いって言ったからと。部分練習や戻っての練習はしていますか?と聞かれ、?っていう感じ。

レッスン中も身体がかゆい、話を聞かないし、コンクールの案内が来たので先生が曲を提案してくださったのに、選ばず。コンクールもどれにするか考えてみてくださいと。


自分でコンクール出たいと言ったのに、選ばないってとレッスンの様子で、さすがに久しぶりに怒りました。どうしたいのかよく考えて。無理にでなくてもいいし、地元のコンクールだけど、ピティナ並みに大変と先生も言っていたので。

それにもう練習を始めないとだし、今の曲を抱えては難しいと先生にも伝えました。


上の子と話をして、地元のコンクールに出ると。曲も選びました。なので、今抱えている曲を終わらせないとだよということで、練習を始めました。


結局どうに練習したら良いのか相変わらずよくわかっていない。いつも弾きにくいところは?と声をかけて弾きにくいところを部分練習だよと言っても通し練習ばかりほっとくとしているので。

本当は親が離れてやった方が本人のためにもなると思うのですが、うちの子は難しいかな。


ピアノの練習時間を旦那さんにも1時間では収まらない事を理解して貰うのはどうしたらいいのかな。コンクールでる小学生と調べてみてとは伝えたけど、調べないっていうし、先生にうちは無理だって言えばと話になるし。

ピアノってスポーツの練習より理解されないなと。


上の子にも練習は付き合って欲しいとのことでした。