次は甚風呂主屋の2階展示室へ行きました。

 

2階は階段を上がると左右にスペースが広がっています。

造りを見ると襖など入っていた感じではなく物置のような感じだけれど。

 

まず階段を上がって右奥のスペース

 

印刷関係や昔のデスク用品ぽいのが展示されていました。

 

型紙

 

印刷・書籍関係

 

版木

 

硯箱

 

ソロバンや大福帳、スタンプ掛けなども展示されていました。

 

その隣

 

 

 

羽釜や一升枡、綿繰り、糸車など生活用品の展示

 

アイスクリーム製造機

 

天秤ばかり

 

レトロな看板

 

こちらの展示ケースはてんびん計り台、薬研などお仕事の道具のようなものが展示

 

荷車の鑑札

 

菓子型

 

階段そばの展示ケースはきせるや櫛、かんざしなど細々したものが。

 

日時計

 

日光写真

 

今度は反対のスペースへ

 

階段の前あたりの柱にレトロ看板

 

徳利といえばお酒ですが、ここには醤油徳利はズラリ!

 

 

鞴(ふいご)、竜吐水など防火道具みたいなの

 

 

昔のお金

 

 

抽選機

 

毎度ありがたう

 

そして1階へ

 

ラストは甚風呂の裏側、ボイラー室です。

 

 

最初の頃は、おが屑や薪でお湯を沸かしていたので焚口が残っているそうです。

 

後年で重油ボイラーに変わったので焚口が改造されています。

 

焚口の周辺は防火のためレンガが使われているとのこと。

 

頭上に注意してお帰りを。

 

全国的にも昔の銭湯を保存していて見学できる施設は珍しいということですよ。ニコニコ