金剛峯寺には、主殿(本坊)の他に、

別殿・新別殿・奥殿・新書院・茶室・阿字観道場・経蔵、

後庭に伝燈国師廟・護摩堂などがあります。

 

主殿を見た後、

 

枯山水小庭を見ながら新別殿へ行きました。

 

金剛峯寺に設置されていた見取り図で紹介すると、

 

主殿の出入口から階段を上って受付で拝観料金を支払い、まず大広間や柳の間を見て現在地にいます。

(境内図は以前に撮影したものです。)

 

主殿から枯山水小庭を眺めながら渡り廊下を歩いて行き、別殿や新別殿の方へ行きます。

新別殿へは別殿の前の廊下を通って行きます。

別殿の裏側(西側)は戻りの時に見ることにしました。

 

主殿から別殿へと向かう廊下から見られる枯山水小庭です。

 

規模は小さいけれど白砂の砂紋が美しく素敵なお庭です。ニコニコ

 

こちらは以前撮影した画像だけれど、途中で廊下が坂になっているのですよね。

この突き当りが別殿で、その廊下を左へ歩いて行きました。

 

別殿の東西には各4つの部屋が並んでいます。

別殿の東側の廊下を歩きながら各部屋の襖絵を拝観しました。

襖絵は守屋多々志画伯の作だそうで、

この東側の部屋の襖絵には、弘法大師入唐から高野山創建の風景が描かれています。

 

個人的には弘法大師を高野山まで導いた、白黒の犬の絵が好きです。ニコニコ

 

新別殿にやってきました。

各建物は廊下で繋がっているので、別の建物に来たという感じでは無いのですよね。

新別殿の入口でスリッパを脱ぎ、右側の下駄箱へ入れて中へ入りました。

 

新別殿は昭和59年(1984)の弘法大師御入定1150年の御遠忌大法会執行に、

大勢の参拝者の接待のために、記念事業の一環として同年1月に新設された建物だそうで、

まだ新しい印象がします。キラキラ

 

新別殿の入口付近に給茶機があります。

こちらで温かいお茶をセルフサービスでいただくことができました。

お茶請けのお菓子は接待されている方から受け取りました。

 

右の赤い毛氈が敷かれている広間が休憩所になっていて、そちらでお茶をいただきました。

 

いつ来ても広い部屋だな~!と思います。

畳敷きの広い休憩所にはストーブが置かれていました。

寒かったので有難かったです。ニコニコ

 

ストーブのそばで、温かい緑茶と金剛峯寺のお菓子をいただきました。

 

くぐってみたら、お菓子は高野山内にある松栄堂さんのものだとか。

松栄堂さんでは仏法僧として販売されているそうです。

麩煎餅で、和三盆の甘さのあるお煎餅で美味しいですよ。ニコニコ

 

お茶をいただいていると、お坊さんが来られ法話が始まりました。

こう言ってはなんですが、こちらでまともに法話を聞くのは初めてかも。

 

広間の後に安置されているこちらの像は、弘法大師のお師匠さまの「恵果和尚」です。

 

恵果和尚のこの手の組み方や

 

広間の中央正面に飾られている弘法大師の御影?肖像画では、

 

三鈷杵(さんこしょ)を持つ弘法大師の手がこちらを向いている理由など、

大変ためになるお話を聞かせていただきました。

10分ほどだったと思いますが、丁寧に分かりやすくお話してくださり聞いて良かったです。ニコニコ

 

廊下の奥にこうやくんの顔出しがありましたが、なぜこんな所に・・・。

 

つづきます。