ジョーシンさんキタ。

 

名鉄5300系です。

 

キレイです。

 

5700系4連、5300系2連のGM(クロスポイントか?)のキットは以前に組みましたが、近頃の完成品クオリティには到底及ばない出来でした。


という訳で今回、完成品に手を出しました😅

キットを組んだ名鉄5700

キットを組んだ名鉄5300

 

全景。

 

5300系の特徴、パンタグラフ付き先頭車。5700系は両端クハにですが、5300系は全電動車。前方展望と「音鉄」を同時に楽しめる良き電車でした。

5300系特急 河和口→冨貴(YouTube)

 

 

 

個人的にはミンデン台車のルックスがカッコよくて好きです。5300系は後年の台車交換でミンデン台車になり、ルックスも5700系と同等になりました。(厳密には台車機種、パンタグラフ位置は異なります。)

 

余談ですが、知多線特急で乗り納めしたのも5300系4連でした。初めて見る常滑・河和線の景色、SR車の音、激しめの揺れ、良い思い出です(^^)

5300系名駅入線(YouTube)

 

 

 

 

ヘッドライトOK🙆‍♂️

白く光っています。

 

テールライトOK🙆‍♂️


キットと比べ、ライト周りの表現は非常に良くなったと感じます。

 

気分が良いので一気に整備します。ステッカーを貼りアンテナを取り付けます。

 

 

 

 

最近のGM、ステッカーのデザインと精度が向上しているようです。正確に切り出すとピッタリのサイズでした。板キット同梱ステッカーと比べると隔世の感があります。

 

 

 

床板を外したところ。フロント表示幕を貼るためライトユニットを外します。バネの付いている黒いパーツがライトユニットです。ここに表示幕を貼る仕様になっています。

 

このようにズラします。説明書を良く読み指示に従うと無理なく出来ました。

 

アンテナパーツ。

 

アンテナは車両により新旧があるため、説明書に従い取り付けました。あぁ、カッコいい♪連結器回りがスカスカですが、まぁ良いか。イケメンは得だね笑

 

 

 

壁際町駅入線♪

 

 

 

試運転の様子は↓こちらです。

YouTubeへのリンク