錐体路

テーマ:

・大脳皮質の運動野から発し、脳神経ないし脊髄神経を経て骨格筋その他の横紋筋に至る経路。


随意運動はこの経路を通って行われる。

 

全て2個のニューロンからなること、

 

必ず1度交叉(大部分は延髄の錐体で)して反対側の随意筋に行くことが特徴。

 

<参考>:基礎運動学、解剖学講義、医科生理学展望

 

・随意運動に与る伝導路で、大脳皮質の運動野から起こり、脊髄を下行して前角の運動性神経細胞に接続する。

 

この神経路は大脳皮質→内包→大脳脚→橋→延髄を経て脊髄に達するが、
延髄で錐体を通るので、錐体路といわれる。

 

錐体路の線維の大部分(約80%)は延髄で交叉して反対側に至り、
脊髄の側索を外側皮質脊髄路(錐体側索路)として下行する。
しかし、一部の線維(約20%)は延髄で交叉しないで脊髄の前索を下行し、
前皮質脊髄路(錐体前索路)をつくる。

 

前皮質脊髄路の線維も、それぞれの高さで白交連を通って反対側に達する。

 

こうして錐体路の線維は結局はすべて対側に交叉する。

 

前皮質脊髄路(錐体前索路)は介在ニューロンに終止し、
これらの介在ニューロンは体幹筋と近位四肢筋を制御する前角内側部のニューロンにシナプス結合する。

 

外側皮質脊髄路(錐体側索路)は、脊髄前角外側部の運動ニューロンに直接終止し、遠位四肢筋したがって熟練運動に関与する前角外側ニューロンを支配する。

 

随意運動で、とくに敏速巧妙な運動は錐体路による。

錐体路系がα運動ニューロンを支配する。