1)短時間等尺運動:HettingerMullerによる。

 

筋力増強効果は最大筋力の2/3の負荷で得られる。

動かないように固定した抵抗に抗して5~6秒間の最大収縮を行う。

 

2)漸増抵抗運動:軽度の負荷から最終的に最大負荷を与える方法。

最大負荷の前 段階の収縮は神経筋系に準備的な調整効果を持つと言われる。

 

10RM>関節の全可動域にわたって10回反復して運動できる最大抵抗量

 

 ・DeLomeの漸増抵抗運動(DeLomeの原法)

    10RMの 10%の力で10回反復運動 

    10RMの 20%の力で10回反復運動

    10RMの 30%の力で10回反復運動

    10RMの 40%の力で10回反復運動

    10RMの 50%の力で10回反復運動

    10RMの 60%の力で10回反復運動

    10RMの 70%の力で10回反復運動

    10RMの 80%の力で10回反復運動

    10RMの 90%の力で10回反復運動

    10RMの100%の力で10回反復運動

     1段階ごとに2~4分休息をとらせてもよい。

      1週間の内5日間訓練する。10RMを毎週1回計測する。

 

DeLomeWatkinsの方法

    10RMの 50%の力で10回反復運動

    10RMの 75%の力で10回反復運動

    10RMの100%の力で10回反復運動

 

McMorrisElkinsの方法

    10RMの 25%の力で10回反復運動

    10RMの 50%の力で10回反復運動

    10RMの 75%の力で10回反復運動

    10RMの100%の力で10回反復運動

      1日1回、週5日行う。

   12週以上にわたり毎週5%の筋力増強得たとの報告有り。

 

McGovernLuscombeの方法

    10RMの 50%の力で 5回反復運動

    10RMの100%の力で10回反復運動

       DeLomeの原法と同じ効果で、疲労は少ないとの報告有り。

 

3)漸減抵抗運動:抵抗を小さくしていくことで患者の疲労を少なくし、筋の最大限の運動を行わせようとするものである。

 

オックスフォード法

    10RMの100%の力で10回反復運動 

    10RMから1lb減少させた力で10回反復運動

    10RMから2lb減少させた力で10回反復運動

    10RMから3lb減少させた力で10回反復運動

    10RMから4lb減少させた力で10回反復運動

    10RMから5lb減少させた力で10回反復運動

    10RMから6lb減少させた力で10回反復運動

    10RMから7lb減少させた力で10回反復運動

    10RMから8lb減少させた力で10回反復運動

    10RMから9lb減少させた力で10回反復運動

      翌日には前日の10RMに1lb(ポンド)を加算し、それをその日の10RM   とし前日と同じ訓練を行う。

 

Zinovieffの方法(DeLome原法と正反対)

    10RMの100%の力で10回反復運動 

    10RMの 90%の力で10回反復運動

    10RMの 80%の力で10回反復運動

    10RMの 70%の力で10回反復運動

    10RMの 60%の力で10回反復運動

    10RMの 50%の力で10回反復運動

    10RMの 40%の力で10回反復運動

    10RMの 30%の力で10回反復運動

    10RMの 20%の力で10回反復運動

    10RMの 10%の力で10回反復運動

 

McGovernLuscombeの方法

    10RMの100%の力で10回反復運動

    10RMの 75%の力で10回反復運動

  10RMの 50%の力で10回反復運動

 

4)短時間最大運動

ローズ法:力を抜いた状態から抵抗を負荷して重力に抗した位置まで動かし、      その肢位を5秒間維持できる最大の抵抗を負荷する。

 例:大腿直筋

   最大抵抗で膝の屈曲90度から伸展0度までの運動を行わせ、完全伸展位   で5秒間保持し、毎日すこしずつ抵抗の量を増加させる。

 

5)等速運動:動きのスピードは機器で一定に保たれ、全関節可動域にわたって最      大筋緊張を得ることができる。

 

 

6)その他

マッスルセッテング(等尺収縮運動をいう):

 等尺収縮運動で、痛み、ギブスによる関節固定などによって四肢体幹の関節を動かすことができない場合に用いられる。筋力増強と言うよりも、筋力の維持、廃用症候群の防止に用いられる。高齢者では方法取得困難な場合あり。

 

・PNF

 運動パターン、最大抵抗の負荷などを利用して筋力増強訓練としても用いる。 パターン運動させる事で、種々の関節とその運動群に関与する筋を同時に増強 する事ができる。

 

・電気刺激による筋力増強

 随意的筋収縮に比べて、中枢神経系の覚醒状態は低い。

 (前十字靱帯再建術後患者の筋力増強法として有効との報告あり)

 

・動作による筋力増強

 種々の基本動作(階段昇降、歩行等)を行わせることにより、弱化した筋力を増強する方法。

 

参考文献

 岩倉博光他編、理学療法士のための運動療法、金原出版株式会社、p30より

 千住秀明他編、運動療法Ⅰ、神菱文庫、p129より               

  上田敏:目でみるリハビリテーション医学第2版,東京大学出版会,80,1998

 

 

徒手による筋力増強:等張性(等尺性)運動での筋力増強

 

・正しい運動方向をデモンストレーションする。

・軽い抵抗の等張性収縮でウオーミングアップを数回行う。

・関節角度に応じて抵抗量を増減する。

・関節運動が急に速くなったり遅くなったりしないようにする。

・全可動域の運動を行わせる。

・かけ声等の効果も利用する。

・関節包内運動を考慮する。

 

徒手による筋力増強の利点

 

・患者を観察しやすく、運動を妨げずかつ抵抗をかけやすい位置で治療を行う。

・細かな抵抗の加減が容易である。

・関節角度の変化による筋の最大張力を発揮させる事ができる。

・痛みその他の運動障害を生じる原因があっても、それに適応しやすい。

・誤った運動を行った場合にすぐ修正できる。

 

重力を抵抗や補助運動に利用する場合

 

1)重力を抵抗として利用した例

・椅子からの立ち上がり(体幹の重さが抵抗)

・腕立て伏せ(立位で壁面→平行棒→床と徐々に抵抗を大きくできる)

 

2)重力を運動の補助として利用した例

・側臥位、肩関節90度以下での肩関節の内転

・仰臥位、肩関節90度以上屈曲位からの屈曲

・側臥位、股関節外転位からの内転

 

 

 

 

等張力訓練(isotonic exercise)  →持久性向上

 

等尺訓練(isometoric exercise)  →瞬発力向上

 

等運動性訓練(isokinetic exercise)→持久性向上・瞬発力向上

 

筋力増強を目的とするときは、最大筋力の60(70)%以上の力を発揮する事が必要という原則を踏まえる。

 

・どの筋群を増強すれば能力障害の改善するのに最適か考え、関節可動域を計測し有効な運動範囲を把握後、筋力増強運動をする。

 

・筋力増強訓練では、負荷を与える部位や負荷の強さに注意しする。

 

また、2関節にまたがって抵抗をかけないようにする。

 

運動軸に対して垂直なるように抵抗をかけることが効率の良い抵抗のかけ方である(抵抗を掛ける方向が誤っていると誤った方向の運動しかできなくなる)。

 

・過用性損傷(overwork damage)の防止(負荷量、自覚症状、オリエンテーションに留意)

 

・代償運動の防止(負荷量、疼痛、疲労、固定、オリエンテーションに留意)

 

・リスク管理に留意する。

 

・筋力別にみた(MMTによる)筋力増強訓練の原則

 筋力0:他動運動、低周波刺激、

 筋力1:他動運動、自動介助運動、低周波刺激、

 筋力2:自動介助運動、

 筋力3:自動運動、

 筋力4・5:抵抗運動、

 

・筋力別にみた筋力増強訓練の原則を筋力増強ex時考慮する。

 

筋力強化の治療手順としては、自動介助運動→自動運動→抵抗運動の順に進める。

 

日常の諸動作を円滑に行うために遠心性筋収縮訓練は、MMT3以上では導入を考慮しても良いと考えられる(一例として、四肢最大挙上位からゆっくり下垂させる方法等)。

 

 

 

a,基本事項

 

1)静的収縮:

(等尺性収縮:isometoric contraction、同時性収縮)

 

等尺性収縮;外力に抵抗して筋収縮するが筋長一定で関節運動おきない。

・同時性収縮:外力でなく拮抗筋との間で同一の張力が発生し筋長一定で関節運 動おきない。

 

2)動的収縮:

(等張性収縮:isotonic contraction、等速性収縮:isokinetic contraction

 

等張性収縮(求心性収縮、遠心性収縮)では抵抗に抗して筋が収縮し関節運動  おこす。

 

 求心性収縮(concentric contraction)筋長短縮する。

 遠心性収縮(eccentric contraction):筋が収縮しながら伸ばされる。

 

等速性収縮は、全可動域に渡り筋の収縮速度を一定に調節した運動で特殊な機 械を使用したときに可能となる。

 

3)筋収縮様式と筋力増強訓練の特徴

 

・等尺運動:関節運動を起こさず筋収縮得られるので関節の固定が必要な時期か      ら行える。関節を動かす事によって起こる痛みや関節破壊を防止する手段として優れている(血圧上昇し易い、O消費小)。

 

 抵抗を加えた等尺運動:外部から筋収縮に見合った最大抵抗を加えて関節運動            を起こさない。最大の筋収縮を出しやすい。

 同時収縮による等尺運動:主動筋と拮抗筋の同時収縮による。

 関節角度と等尺運動:筋力の伸び率は用いた関節角度でのみ有意に高くなると           言われる。このため、等尺運動は様々な角度で行い、可           能なら等張運動と組み合わせると良い。

 

・等張運動:関節運動では、関節角度により抵抗が変化する。厳密には等張にな り得ない。求心性等張運動と遠心性等張運動では、遠心性等張運動の方が最大 筋力が高い。等張運動は筋力に応じて、自動介助運動、自動運動、抵抗運動に 分けられる(筋のポンプ作用賦活する、O消費大、心肺機能の働き促進)。

 

・等速性運動:関節運動は許可されたが、外的負荷で筋の遠心性収縮を強要し筋 に損傷を与える危険がある時に最も安心して行える運動の一つである(疲労・ 痛みの出現少ない、より多くの運動単位を活動状態にする)。

 

 

 

【高齢者体操TVとは?】
高齢者の為に開発された体操や運動を分かりやすく動画にして配信しているYoutubeチャンネルです!
毎週金曜日の12:00に高齢者のための新作動画をアップロードしています。
より健康的に生活を送りたい高齢者の皆様。
高齢の方でも無理なく出来る運動や体操がここの「高齢者体操TV」では無料配信しています!

 

【高齢者体操TV企画者】
株式会社ストロングボンズ:http://www.strongbonds.biz/
一般社団法人日本高齢者運動機能向上研究会:http://www.jmfi.or.jp/

 

【高齢者体操TVとは?】
高齢者の為に開発された体操や運動を分かりやすく動画にして配信しているYoutubeチャンネルです!
毎週金曜日の12:00に高齢者のための新作動画をアップロードしています。
より健康的に生活を送りたい高齢者の皆様。
高齢の方でも無理なく出来る運動や体操がここの「高齢者体操TV」では無料配信しています!

 

【高齢者体操TV企画者】
株式会社ストロングボンズ:http://www.strongbonds.biz/
一般社団法人日本高齢者運動機能向上研究会:http://www.jmfi.or.jp/

 

【高齢者体操TVとは?】
高齢者の為に開発された体操や運動を分かりやすく動画にして配信しているYoutubeチャンネルです!
毎週金曜日の12:00に高齢者のための新作動画をアップロードしています。
より健康的に生活を送りたい高齢者の皆様。
高齢の方でも無理なく出来る運動や体操がここの「高齢者体操TV」では無料配信しています!

 

【高齢者体操TV企画者】
株式会社ストロングボンズ:http://www.strongbonds.biz/
一般社団法人日本高齢者運動機能向上研究会:http://www.jmfi.or.jp/

 

【高齢者体操TVとは?】
高齢者の為に開発された体操や運動を分かりやすく動画にして配信しているYoutubeチャンネルです!
毎週金曜日の12:00に高齢者のための新作動画をアップロードしています。
より健康的に生活を送りたい高齢者の皆様。
高齢の方でも無理なく出来る運動や体操がここの「高齢者体操TV」では無料配信しています!

 

【高齢者体操TV企画者】
株式会社ストロングボンズ:http://www.strongbonds.biz/
一般社団法人日本高齢者運動機能向上研究会:http://www.jmfi.or.jp/

 

【高齢者体操TVとは?】
高齢者の為に開発された体操や運動を分かりやすく動画にして配信しているYoutubeチャンネルです!
毎週金曜日の12:00に高齢者のための新作動画をアップロードしています。
より健康的に生活を送りたい高齢者の皆様。
高齢の方でも無理なく出来る運動や体操がここの「高齢者体操TV」では無料配信しています!

 

【高齢者体操TV企画者】
株式会社ストロングボンズ:http://www.strongbonds.biz/
一般社団法人日本高齢者運動機能向上研究会:http://www.jmfi.or.jp/

 

【高齢者体操TVとは?】
高齢者の為に開発された体操や運動を分かりやすく動画にして配信しているYoutubeチャンネルです!
毎週金曜日の12:00に高齢者のための新作動画をアップロードしています。
より健康的に生活を送りたい高齢者の皆様。
高齢の方でも無理なく出来る運動や体操がここの「高齢者体操TV」では無料配信しています!

 

【高齢者体操TV企画者】
株式会社ストロングボンズ:http://www.strongbonds.biz/
一般社団法人日本高齢者運動機能向上研究会:http://www.jmfi.or.jp/