検査法

注意点

判定

1.触覚

・閉眼させて柔らかい毛筆や脱脂綿等で皮膚に軽く触れる。
左右対称
部位を比較する。
左右対称部位を同時に刺激してどこを触れているか答えさせることもある(2点同時刺激)
触れたらすぐに「はい」と答えさせる。
時には
実際には触れないで答えさせる。

四肢では長軸と平行に触れ、胸部・腹部では肋骨に平行に触れる。
常に同じ長さ
を刺激する。
顔、頸、上肢、体幹、下肢の順に進める。
 は口の周囲の検査を必ず行う。

触覚鈍麻
触覚脱失
触覚過敏
パレステジー
(外的刺激によって起こる異常感覚)
ジスエステジー
(外的刺激が無くて自発的に起こる異常感覚)

2.痛覚

・ピンまたは針で皮膚を軽く刺激する。
痛みを
感じたらすぐに答えさせる。
答えが遅れる場
合があれば遅延痛覚といい脊髄勞の下肢にみられる。

・検査は始め大まかに行う。顔と上肢、上肢と下肢、さらに上下左右を比較し障害部位を決定していく刺激を強くしたり弱くしたりで障害部位 の範囲を決定していく。
痛覚鈍麻は障害部位から正常部位へ覚過敏は正常部位から障害部位へと進める方がよい。
・応答できないときは手足の動きや顔をしかめる様子で判断する。

・痛覚鈍麻
・痛覚脱失
・痛覚過敏
(これには視床障害によって起こる異常に強い不快な痛みがあり,視床痛という。

3.温度覚

・温水(40~45°)と冷水(10°ぐらい)をいれた試験管を皮膚に触れる接触面積は常に一定に し接触時間は3秒ぐらいにする。左右対称に刺激し,「温かい」か「冷たい」を答えさせる。

・あまり温度を高くしたり、氷水にすると痛みとして感じるので注意。
・試験管の表面は濡れていないこと。
・試験管は大きいものにする。小さいとすぐに温度が変化してしまう。
・老人や末梢循環不全の患者では神経障害がなくても鈍麻していることがあるので注意する。

・温度覚鈍麻
・温度覚脱失
・温度覚過敏

・感覚検査では、必ず左右を健側と比較する。


健常部位と思われる部位に刺激を加えこれを「10」という数字で表し基準とする。次いで障害部位に同程度の刺激を加えて、その差(3/10等 □/10で患者に表現してもらう)について答えさせる。
この10段階のgrade付けのなかで、感覚の異常についてを判定する。